記事内に広告が含まれています

(映画)三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船(2011年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

感想/コメント

原作はアレクサンドル・デュマの「三銃士」です。

最近では1993年に映画化された「三銃士」がヒットしていますが、この作品は趣がだいぶ異なります。

当時とはアクションがだいぶ変わっており、スピーディな展開の映画が求められているため、それに則したように設定が少々変えられています。

その最たるものが「飛行船」です。

タイトルに「飛行船」がついているので、てっきりアレクサンドル・デュマの作品をベースに完全オリジナルのものを映画にしたのかと思っていました。

ところが、ストーリーの展開はそのままなので、意外に拍子抜けしてしまいました。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

17世紀のフランス。

若いルイ13世が王位を継承したフランスは、リシュリュー枢機卿が実権を握っていた。ルイ13世は、王妃アンヌに夢中で政治には無頓着だった。

その頃、ヴェネチアでは三銃士のアトス、ポルトス、アラミスが、アトスの恋人ミレディの裏切りに会い、ある設計図を奪われる。

ミレディはそのままフランスの敵国イギリスのバッキンガム公爵のもとへ向かった。

それから3年。

銃士になるためにガスコーニュからパリに出てきた青年ダルタニアンは、道中、身なりのいい眼帯の男から侮辱を受ける。

そして、パリに着くやいなやアトス、ポルトス、アラミスに決闘を申し込んでしまう。三人は三銃士と呼ばれる銃士だった。

その直後、眼帯の男に再び遭遇した。男はリシュリューの腹心、ロシュフォール隊長だ。

ダルタニアンと三銃士は成り行きから協力して戦い、ロシュフォールと護衛隊兵士たちを打ち負かす

この戦いの中でダルタニアンは、コンスタンスと出会う。彼女はアンヌ王妃の侍女だった。

ダルタニアンとコンスタンスは再び宮殿で出会った。

宮殿上空には、ヴェネチアで奪った設計図を基に製造したバッキンガム公の飛行船が浮かび、バッキンガム公とリシュリューによる会談が行われていた。

ミレディは王妃のダイヤモンドのネックレスを盗み出す。

彼女はリシュリューのために働く二重スパイだった。

バッキンガム公の宝物庫に奪ったネックレスを収め、王妃とバッキンガム公の不倫をでっち上げて、戦争に導くことがリシュリューの狙い。

王妃の無実を証明するためには、5日後の舞踏会で、国王の前でネックレスを身に着けなければならない。

王妃の危機を知ったコンスタンスから助けを求められたダルタニアンは、ネックレスの奪回を決意し、三銃士と共に旅立つ。

映画情報(題名・監督・俳優など)

三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船
(2011年)

監督:ポール・W・S・アンダーソン
原作:アレクサンドル・デュマ
音楽:ポール・ハスリンジャー

出演:
ダルタニアン / ローガン・ラーマン
ミレディ / ミラ・ジョヴォヴィッチ
バッキンガム公爵 / オーランド・ブルーム
リシュリュー枢機卿 / クリストフ・ヴァルツ
アトス / マシュー・マクファディン
ポルトス / レイ・スティーヴンソン
アラミス / ルーク・エヴァンス
ロシュフォール隊長 / マッツ・ミケルセン
コンスタンス / ガブリエラ・ワイルド
プランシェ / ジェームズ・コーデン
アンヌ王妃 / ジュノー・テンプル
ルイ13世 / フレディ・フォックス

2011年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2011年公開の映画

(映画)ハリー・ポッター7-2/ハリー・ポッターと死の秘宝PART2(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ハリー・ポッター・シリーズの第7弾後半。シリーズの最後ということもあったのだろうが、シリーズ最大のヒットとなった。残る分霊箱は何か?衝撃の展開も待っているのが、本作品。

(映画)おとなのけんか(2011年)の考察と感想とあらすじは?

とりすました良識ある大人の会話から、本音ベースの会話へ移っていくさまが見もの。後半、酒が入ったところから、さらに状況がエスカレート。

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン4/生命の泉(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ふざけているのか本気なのかわからないキャラクターが最大の持ち味のジャック・スパロウだが、意外とまじめな感じだと、拍子抜けしてしまう。このシリーズのエンドロールは健在。

(映画)ミッション・インポッシブル4 ゴースト・プロトコル(2011年)の考察と感想とあらすじは?

今回の見どころは何と言ってもブルジュ・ハリーファ・ビルでのアクションシーンだろう。高所恐怖症の人間が見れば、毛先が逆立つこと請け合いのシーンである。

(映画)シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム(2011年)の考察と感想とあらすじは?

新しいシャーロック・ホームズ像での第2弾。アクションそのままに、知性と肉体がぶつかり合う、「動的」なシャーロック・ホームズ。今回は登場する宿敵モリアーティ教授も肉体派である。

(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ4作目。ハリー・ポッターシリーズもそうだったが、最後の作品を前編・後編に分けるのが流行なのだろうか?まぁ、それほど意味のあることには思えないのだが...。さて、ジェイコブがベラに刻印されなかった理由がわかってくる。

(映画)コクリコ坂から(2011年)の考察と感想とあらすじは?
舞台は昭和38年(1963年)。翌年には東京オリンピックの開催が予定されている年です。時代設定の近い映画として「ALWAYS 三丁目の夕日」があります。こちらの舞台は昭和33年(1960年)。誰も彼もが熱にうなされていたように、ひたむきに前...
(映画)ナルニア国物語/第3章アスラン王と魔法の島(2011年)の考察と感想とあらすじは?

今回はナルニアの海を舞台に、ペベンシー兄妹とカスピアン王子たちがナルニアを悪から守る7本の魔法の剣を探すため、神秘の島々を巡る新たな冒険の旅へ繰り出していく物語である。

(映画)小川の辺(2011年)の考察と感想とあらすじは?
原作に忠実な映画です。ですが、原作のイメージを表現しきれているかというと、そうでもありません。さりとて、具体的に悪い個所がここ!というのがありません。映像は丁寧に撮っています。情景も美しいです。音楽も悪くありません。
(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン1全10話の考察と感想とあらすじは?

ジョージ・R・R・マーティン著のファンタジー小説シリーズ『氷と炎の歌』を原作としたアメリカのテレビドラマ。現在の「Thrones」とは玉座のことで、つまりは「ゲーム・オブ・スローンズ」とは、「玉座を巡る争い」ということになる。

(映画)タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密(2011年)の考察と感想とあらすじは?

このシリーズはヨーロッパでは有名だったが、アメリカでは知られていなかった。これを機に「タンタンの冒険旅行」シリーズのことを知ったスピルバーグは、いつか映画を撮りたいと考えるようになったそうだ。

(映画)ヒューゴの不思議な発明(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「不思議な発明」と銘打っており、ポスターなどは巨大な時計に少年が映っているため、ファンタジックな映画だろうと思っていた。だが、これは「映画史」へのトリビュート作品である。

(映画)新少林寺/SHAOLIN(2011年)の考察と感想とあらすじは?

少林寺から正式な許可を得て撮影された少林寺映画である。これは1982年に公開された「少林寺」以来のことである。なお、同映画でジェット・リーが一躍スターに上り詰めることになる。

(映画)マネーボール(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「絶対計算」を映画化したもので、とても面白かった。「絶対計算」とは統計学に基づき戦略を練るもので、その精度はいかなるプロフェッショナルの経験にも勝る。つまり、経験よりも数学の方が優れているという理論である。

(映画)探偵はBARにいる1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

北海道のススキノを舞台にした探偵もの。シリアスな大泉洋。無表情な松田龍平。共通するのは、二人とも打たれ強いこと。というより、ほぼ不死身。そしてもう一つ。間抜けなのかクレバーなのかが良くわからない

(大河ドラマ)江〜姫たちの戦国〜(主人公:江(ごう))
2011年第50回NHK大河ドラマは?相当気の早い話だが、2011年は大河ドラマで誰を主人公にするのか予想してみたい。2011年は大河ドラマ第50回という記念の年となるので、記念の大河らしい歴史上の大物を主人公に選ぶであろうし、原作があるの...
タイトルとURLをコピーしました