記事内に広告が含まれています

超おススメ

Chill Out と Lounge

Hotel Costes 9の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムHotel Costes(ホテル・コスト)第9弾。タイトにカッコイイ感じの仕上がりとなっており、今までのシリーズと少し印象が異なる内容となっている。まとめ上げるというよりは、尖った部分を持ち合わせ、シャープにクールにというミック...
Chill Out と Lounge

Blue Six / Beautiful Tomorrowの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

オシャレ系ハウス。オシャレと言わずして何と言おう、というアルバム。そして、クールでセクシー。ハウスがとても都会的な音楽であることを認識させてくれる。
Worldbeat

Deep Forest / Bohemeの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムジャケット内に書かれているのだが、「我々の耳は突然、東からの風をとらえた」そうだ。その名の通り、ボヘミア、トランシルバニアなどの民俗音楽をサンプリングした作品。かなり多くのサンプリングをしている。ルーマニア、ハンガリー、ベラルー...
New Age, Easy Listening

Secret Garden / Dawn Of A New Centuryの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバム前の2作に比べると、大きく展開する曲が増えている。内省的な印象から、明るい面ものぞかせている。アレンジも生楽器だけでなくプログラミングも使っており、新しい段階に入った感じである。プログラミングを用いたことによって、曲の厚みが増し...
Worldbeat

Enigma / the Cross of Changeの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムセカンド・アルバム。グレゴリアン・チャントがなくなり、トライバルでエスニックな作りになっている。逆に、グレゴリアン・チャントを聞きたい人には、畑違い。前作に比べてポップにもなり、聞きやすい一枚。ダンストラックとしてとらえるにはポ...
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 13の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

レーベルとしてのリリースになり、いわゆるレーベルとしての"色"が鮮明になってきている。この"色"は昨年リリースの25th AnniversaryとCafe del Mar 12から見られていたのだが、今回のアルバムでより鮮明になった。
Chill Out と Lounge

Buddha Bar 6の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

「やっぱり、Ravinはいい...」この一言に尽きる。1枚目が再生、2枚目が喜びをイメージしているようだ。1枚目がREAL IBIZA 7と数曲重なっており、チルアウトとラウンジが如何に近いものかを印象づけてくれる一枚である。
Chill Out と Lounge

Siddharta 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムSiddharta(シッダールタ)シリーズ第2弾。同一年にこれだけの内容のミックスCDを出すとは恐れ入ります。Disc11曲目:前作同様Blissで始まる。悲しいストリングスの旋律とともに始まり、ディープなキックが始まるとBli...
Chill Out と Lounge

Siddharta 1の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムSiddharta(シッダールタ)シリーズ第1弾。このSiddhartaシリーズこそRavinの本来のDJスタイルに近いのかも知れない。選曲も曲のつながりもかなり自由にやっている雰囲気が伝わってくる。Disc11曲目:アフリカン...
Chill Out と Lounge

Hotel Costes 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

ELLEとのコラボレーションによるアルバム。最初の曲と最後の曲のおかげで、個人的にはラウンジというよりはチルアウト色の強いアルバムに感じてしまった。
Chill Out と Lounge

Buddha Bar 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムBuddha Bar(ブッダ・バー)の第2弾。1作目でも感じたことであるが、Claude Challeはチルアウト系に近い感覚の持ち主のようである。Hotel Costesシリーズを代表するオシャレ系のラウンジというよりは、オー...
Chill Out と Lounge

Hotel Costes 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムHotel Costes(ホテル・コスト)第2弾。意外性のある曲構成になっているので、案外飽きが来にくい。全体的な雰囲気、テイストは前作同様である。前作とあわせて聞くとちょうどよいかもしれない。何となくアルバムのイメージがつなが...
Chill Out と Lounge

Buddha Bar 1の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムBuddha Bar(ブッダ・バー)の第1弾。ミックスCDはあまり好きではない。それは、聴き方が制限されてしまうからである。また、フランス系というのもあまり好きではない。フランスの音楽に心引かれたことがないからである。だが、この...
Chill Out と Lounge

Six Degrees 100の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバム今現在、無国籍もしくは多国籍な感じの音楽を紹介してくれと言われたら、迷わずこのSix Degreesレーベルを推薦する。そのSix Degreesレーベルからの100タイトル記念としてリリースされたアルバム。このアルバムを聴くと...
New Age, Easy Listening

Enya / Amarantine(2005年)の紹介と感想

このアルバム題名の「Amarantine」は「アマランタイン」と読み、ギリシャ語もしくはラテン語で詩人が「永遠の花」を語るときに使う言葉であるようです。いつものように、エンヤが作曲と歌を担当し、ニッキー・ライアンがプロデューサー、妻のローマ...
Chill Out と Lounge

Traveler 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバム世界各国の音楽を新たな音源として甦らせており、やはり題名の通りTravelerの名にふさわしい。1曲目:アフロ・キューバン。シカゴで活動しているロン・トレントのプロジェクト。町中の喧噪とパトカーのサイレンの音ともに始まるのが印象...
New Age, Easy Listening

Enya / Watermark(1988年)の紹介と感想

エンヤのメジャーデビュー作の紹介。シングルカットされた"Orinoco Flow"はヨーロッパをはじめとして当時の音楽シーンに衝撃を与えた。
Chill Out と Lounge

Lux / Northern Lightsの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバム神秘的というか、深淵というか、ダークというか...。また、チルアウトでもあり、アンビエントでもあるような。これらのいずれのイメージで合っているような気もするし、また、それぞれの本来のイメージから考えると若干違う気もする。個人的に...
Chill Out と Lounge

Traveler 1の鑑賞録(2001年)の紹介と感想

このアルバム1枚のアルバムで世界各国の音楽を新しく解釈した音楽に出会えます。題名の通りTravelerの名にふさわしいコンピレーションです。3曲目:スーコ・ワンオースリーと読みます。オランダを拠点に活動するエレクトロニック・ブラジリアン・バ...
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 12の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

カフェ・デル・マーの第12弾。全体の印象としては25周年記念盤の延長のような感じである。インパクトの強い、若しくは耳に残るような印象の強い曲がない。突出した曲がないが、アルバムとしてのバランスは良い。