記事内に広告が含まれています

小林稔侍

01. 歴史&スペクタクル

(映画)柳生一族の陰謀(1978年)の考察と感想とあらすじは?

東映が威信をかけて制作し、大ヒットとなった映画。文字通り銀幕スターがいた時代の映画で、豪華な顔ぶれとなっている。だが、こうした映画は何度も作れるものでもないし、何度も作るものでもない。そして、何度も見るものでもないように思う。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)四十七人の刺客(1994年)の考察と感想とあらすじは?

描き出しているのは、権力者によって不当に仕掛けられた戦争に対して真っ向から立ち向かう武士の姿である。この仕掛けられた戦争は、経済戦争であり、心理戦であり、情報戦である。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)椿三十郎(2007年)の考察と感想とあらすじは?

オリジナルの脚本を使ったリメイクのため、内容もストーリー進行もオリジナルと一緒。一番違うのは、映像がカラーであること、そして俳優やスタッフであり、多少違うのは、風景くらいなものだろうか。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)武士の一分(2006年)の考察と感想とあらすじは?

山田洋次監督による藤沢周平の作品を原作とする、「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く第3弾です。前2作に比べると、小ぶりな印象を否めませんし、泣けませんが、原作にはかなり忠実に描かれているように思います。
01. 歴史&スペクタクル

(映画)たそがれ清兵衛(2002年)の考察と感想とあらすじは?

山田洋次監督による藤沢周平作品の映画化第1弾です。原作は藤沢周平の「たそがれ清兵衛」「竹光始末」「祝い人助八」です。原作となる3つの短編のそれぞれの特徴を生かしながら映画化されました。ただし、題名の「たそがれ清兵衛」が映画のストーリーの骨格とはなってはいません。全体的には「祝い人助八」の部分が印象に残ります。原作も読んだ上でこの作品を見るとより一層面白いと思います。
01. 歴史&スペクタクル

(映画)隠し剣鬼の爪(2004年)の考察と感想とあらすじは?

山田洋次監督による藤沢周平作品の映画化第2弾です。原作は藤沢周平の「隠し剣鬼ノ爪」「雪明かり」。前作『たそがれ清兵衛』に比べると、配役が日本の時代小説を舞台にした映画にマッチしている感じがあります。
タイトルとURLをコピーしました