
キネマ旬報ベストワン読者


(映画)クレイマー、クレイマー(1979年)の考察と感想とあらすじは?
ホームドラマの名作である。親子愛の中でも、父子に焦点が当てられている。当初の父と息子のギクシャクした関係が、次第に変わっていく様子がとても鮮やかで、ハートウォーミングな気持ちになる映画である。幼い子供を一人で育てることと、仕事の両立がいかに難しいかも表現され、現代に通じる内容になっている。また、当時アメリカで社会問題となっていた離婚・親権をあつかった映画として、高い評価を得た。

(映画)アメリカン・ビューティー(1999年)の考察と感想とあらすじは?

(映画)ロッキー(1976年)の考察と感想とあらすじは?
シルベスター・スタローンを一躍アクション系のトップスターにした映画。ストーリーは単純で、前半の間延びしたところや、スタローンの演技が冒頓すぎて何とも言えずない点が残念だが、最後の15分~30分の盛り上がりは見ごたえがある。

(映画)ゼロ・グラビティ(2013年)の考察と感想とあらすじは?
宇宙を舞台にした映画で、ここまで「無重力(zero gravity)」をリアルに表現できた映画はないのではないか。久しぶりの映像革命といっていい。

(映画)ショーシャンクの空に(1994年)の考察と感想とあらすじは?
レッドが仮釈放になってからの終盤が見所だろう。「こうあって欲しい」という結末に向かって一気に突き進んで行ってくれる。とても清々しい気分となる終わり方だ。

(映画)海街diary(2015年)の考察と感想とあらすじは?
この女優陣の年齢・タイミングが合ってこそ成立しえたものだと感じた。本作のようにタイミングがマッチして成立する映画というはめったにないだろうと思う。稀有な作品である。

(映画)千と千尋の神隠し(2001年)の考察と感想とあらすじは

(映画)フィールド・オブ・ドリームス(1989年)の考察と感想とあらすじは?
心残りなことが、何らかの格好でかなえられるのだとしたら、それは悔いのない人生だったと言い切れるのではないだろうか。この映画では、まさに心残りなことがかなえられるという映画であり、魂の浄化の話でもある。

(映画)カッコーの巣の上で(1975年)の考察と感想とあらすじは?
これまで見た映画の中で「最も後味が悪く」、それでいて「しっかり印象に残ってしまっている」映画である。ロボトミー手術を受けさせられ、廃人となって戻ってきたマクマーフィーの姿。噴水台を持ち上げ、窓に投げつけて鉄格子を破って逃げるチーフの姿。このラストの2シーンは忘れようにも忘れられない。

(映画)ユージュアル・サスペクツ(1995年)の考察と感想とあらすじは?
ミステリー映画の傑作のひとつだと思う。最後5分のネタバラシとドンデン返し。これほど鮮やかなシナリオはそうそうない。回想によって物語が展開していき、さまざまな伏線が張られ、緻密に積み上げられていくシナリオ。

(映画)風の谷のナウシカ(1984年)の考察と感想とあらすじは

(映画)スティング(1973年)の考察と感想とあらすじは?
どんでん返しモノの名作。とても小気味いい映画である。主題歌の「ジ・エンターテイナー」も有名で、一度は耳にしたことがあるはずである。もともともはスコット・ジョプリンの曲を30年代に編曲した曲。

(映画)もののけ姫(1997年)の感想とあらすじと設定は?(おすすめ映画)

(映画)おくりびと(2008年)の考察と感想とあらすじは?
静謐(せいひつ)という言葉がある。一般的には、おだやかで、しずかで、物音がしない様子をいうが、心の静けさ、気持ちの安定、落ち着き、穏やかさ、心地よさといった心の平安を意味する言葉

(映画)戦場のメリークリスマス(1983年)の考察と感想とあらすじは?
映画そのものよりも、今となってはテーマ曲の方が有名になってしまっている作品。だが、このテーマ曲もこの映画があればこそであり、映画と音楽がそれぞれのイメージを相乗的に押し上げた結果であろうと思う。

(映画)スタンド・バイ・ミー(1986年)の考察と感想とあらすじは?
少年期を描ききった、傑作作品であり「人生において二度観る映画」と称されるくらいである。一度目は少年時代に、二度目は大人になってから、ということである。

(映画)スター・ウォーズ4 新たなる希望(1977年)の考察と感想とあらすじは?
9作品の構想で練られたという大河ドラマであり、1977年から続く本作を含む最初の三部作はその真ん中(第4話~第6話)を映画化したもの。

(映画)インディ・ジョーンズ1/レイダース-失われた聖櫃(アーク)(1981年)の考察と感想とあらすじは?
神秘的な力を宿しているといわれる、モーセの「十戒」の石板を納めた聖櫃をめぐって、ナチスと考古学者インディアナ・ジョーンズが対立する冒険アクション。

(映画)フラガール(2006年)の考察と感想とあらすじは?
常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)の誕生を支えた人々の実話を映画化。この映画はTV局や出版社が主体となって製作された映画ではない。が、知っての通り、各賞を総なめにした。