記事内に広告が含まれています

キーラ・ナイトレイ

06. アドベンチャー

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン5/最後の海賊(2017年)の考察と感想とあらすじは?

前作から6年ぶりの最新シリーズです。今回は「フライング・ダッチマン号」の船長になったウィル・ターナーの息子・ヘンリー・ターナーがウィルに会いに行くところから始まります。鍵となるのは、ポセイドンの槍です。
09. ミュージカル・音楽

(映画)はじまりのうた(2013年)の考察と感想とあらすじは?

「はじまりのうた」の紹介です。タイトルは原題の方が良いです。原題は「Begin Again」。やり直し、再開、出直しといったニュアンスになるでしょう。原題のビギン・アゲインを映画タイトルにしたほうが良かったと思います。その方がこの映画の意味...
04. SF,IF戦記,スチームパンク,レトロフューチャー

(映画)スター・ウォーズ1 ファントム・メナス(1999年)の考察と感想とあらすじは?

「遠い昔、遥か彼方の銀河系」。この「遠い昔」という所から、この映画が伝説・神話物語であり、サーガであることがわかる。単なるSF映画ではなく、歴史スペクタクルや大河ドラマの要素がある映画なのである。

06. アドベンチャー

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン3/ワールド・エンド(2007年)の考察と感想とあらすじは?

このシリーズお約束の、エンドクレジットが終了した後に、ちょっとした映像が流れる。前作までは、動物が登場したが、今回は?

06. アドベンチャー

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン1/呪われた海賊たち(2003年)の考察と感想とあらすじは?

ジャック・スパロウの、ふざけているのか本気なのかわからないキャラクター、それに「おわかり~」という口癖、半分内股での走りなど、抜群のキャラクター性

06. アドベンチャー

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン2/デッドマンズ・チェスト(2006年)の考察と感想とあらすじは?

エンディングロールが終わっても席を立ってはいけない。前作同様のお楽しみがあるのだ。前作でこれに気がつかなかった人は再度見直すべし。相変わらずふざけているのか、まじめなのかが分からないジャック・スパロウ

01. 歴史&スペクタクル

(映画)キング・アーサー(2004年)の考察と感想とあらすじは?

中世の物語を想像して映画を見てしまうと、いきなり面食らってしまう。また、「アーサー王と円卓の騎士達」の中で繰り広げられる魔法の世界を思い浮かべながら映画を見てしまってもいけない。

タイトルとURLをコピーしました