記事内に広告が含まれています

dZihan & Kamien

Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムBreak n' Bossaシリーズ第2弾いろんなレーベルから曲をチョイスしている。まさに、コンピレーションと呼ぶのにふさわしい。暖かい、温かい、暑い。やっぱり、夏の音なんだねぇ。曲のバリエーションも豊かだし、ボサの持つ幅の広さ...
Chill Out と Lounge

Buddha Bar 5の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムBuddha Bar(ブッダ・バー)の第6弾。前作よりも明らかに悪い。David VisanというDJは、どうも...さて、このアルバムには、本人の曲が収録されている。Disc1の8曲目、11曲目、Disc2の11曲目。ここまで...
Chill Out と Lounge

Buddha Bar 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムBuddha Bar(ブッダ・バー)の第2弾。1作目でも感じたことであるが、Claude Challeはチルアウト系に近い感覚の持ち主のようである。Hotel Costesシリーズを代表するオシャレ系のラウンジというよりは、オー...
Chill Out と Lounge

Six Degrees 100の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバム今現在、無国籍もしくは多国籍な感じの音楽を紹介してくれと言われたら、迷わずこのSix Degreesレーベルを推薦する。そのSix Degreesレーベルからの100タイトル記念としてリリースされたアルバム。このアルバムを聴くと...
Chill Out と Lounge

Traveler 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

このアルバム"Traveler"の名に恥じない内容は相変わらずである。1曲目:ビルボードマガジンで「キューバ音楽が陥ったブエナ・ビスタとう定型からの歓迎すべき突破口だ」と評されたデビュー・アルバム"レソス"から。オリジナルの曲をアレンジした...
Chill Out と Lounge

Traveler 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバム世界各国の音楽を新たな音源として甦らせており、やはり題名の通りTravelerの名にふさわしい。1曲目:アフロ・キューバン。シカゴで活動しているロン・トレントのプロジェクト。町中の喧噪とパトカーのサイレンの音ともに始まるのが印象...
Chill Out と Lounge

Traveler 1の鑑賞録(2001年)の紹介と感想

このアルバム1枚のアルバムで世界各国の音楽を新しく解釈した音楽に出会えます。題名の通りTravelerの名にふさわしいコンピレーションです。3曲目:スーコ・ワンオースリーと読みます。オランダを拠点に活動するエレクトロニック・ブラジリアン・バ...
Chill Out と Lounge

Winter Chill 06.03の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムHED KANDIのWinter Chillシリーズ第5弾。このシリーズの中ではもっともチル・アウトらしいアルバム。スキー場でこういう音楽が流れていたらいいのになぁと思う。DISC 1:前半のアコースティックな感じの曲から後半は...
Chill Out と Lounge

Winter Chill 06.02の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

HED KANDIのWinter Chillシリーズ第4弾。DISC 1の15曲目はマルチ・ジャンル・アーティストのMoby。クラブ系のアーティストではあるが、枠を超えたアルバムを制作し評価を挙げている奇才。
Chill Out と Lounge

REAL IBIZA 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

REAL IBIZA(リアル・イビサ)の第3弾。副題がChilling you softly。コンパイラーがChris Coco, Phil Mison, James Horrocks & Thomas Foleyに替わった。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 6 (1999年)の紹介と感想

Cafe del Marシリーズのコンパイラーを長く続けてきたJose Padilla最後の作品。これを機に、Jose PadillaはCafe del Marを去る。その理由は『あまりに有名になりすぎたから』。
タイトルとURLをコピーしました