記事内に広告が含まれています

Cafe del Mar

Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 25th Anniversaryの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

今回は基本的にファン投票に依っているらしい。それにしても、みなさん良いのをチョイスしてくれました!!! 素晴らしい出来です。さすがはCafe del Marファン!!! 押さえるところをしっかりと押さえています。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 11の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

カフェ・デル・マーの第11弾。このジャケットのもとネタはかつてIBIZAに行った無名の日本人が描いたものであるようだ。ジャケットの絵は1979年6月20日に完成したらしい。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar CLASSIC2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

カフェ・デル・マー・クラシックの第2弾。前作同様オーケストラはThe City of Prague Philharmonicが担当。このオーケストラにシンセや打ち込みを加えて処理をしているのも同様。リミックスは前作より練られている。
Chill Out と Lounge

The Best Of Cafe del Marの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

基本的にはJose Padillaがcafe del marにいた時期のcafe del marシリーズ1~6に収録されている曲からセレクションしている。が、ちょこちょこと、知らない曲が入り込んでいるのは、Jose Padillaの遊び心か♪
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar DREAMS 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム)

Cafe del Mar(カフェ・デル・マー)DREAMS 2にも増してクオリティの高い仕上がりになっている。これは間違いなく買いのアルバム!!!
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 10の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

カフェ・デル・マー(Cafe del Mar)の10作目。ジャケットは両手をクロスしてローマ数字のⅩ(10)を型どり、それぞれの腕は空と夕日で埋め尽くされている。Chill Outを象徴したジャケット。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar CLASSIC (2002年)の紹介と感想

カフェ・デル・マー(Cafe del Mar)・クラシックの第1弾。オーケストラはThe City of Prague Philharmonicが担当。このオーケストラにシンセや打ち込みを加えて処理をしている。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 9 (2002年)の紹介と感想

レーベルが自身のcafe del mar musicに移籍しての第1弾。cafe del mar music所属のアーティストの曲(7曲目、9曲目、14曲目)も入っており、レーベルとしての独自性が見られ始める。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 8 (2001年)の紹介と感想

本作は"本当の意味"でのcafe del marではない。というのも、コンパイラーがMANIFESTOのA&Rの2人だからである。レジデントDJのBRUNOがコンパイルしたわけではない。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 20th Anniversary (2000年)の紹介と感想

ベスト版ではない。あくまでもカフェ・デル・マー(Cafe del Mar)の20周年を記念してのアルバムである。なお、CDの中に入っているライナーノーツには簡単なcafe del marの歴史がスペイン語と英語で書かれている
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar DREAMS 2 (2000年)の紹介と感想

Cafe del Mar DREAMS 2からコンセプトがはっきりしてきた。アルバムのカバーに「no big names, future talents」となっているので、文字通り新人の発掘アルバムといったところか。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar DREAMS (2000年)の紹介と感想

Cafe del Mar(カフェ・デル・マー)の中で唯一コンセプトが分からないアルバムである。ほとんど全ての曲が以前に収録済である。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 7 (2000年)の紹介と感想

レジデントDJがJose PadillaからBRUNOに替わっての第1作。Jose Padillaの音とBRUNOの音は若干違うので、違和感があったためだろう。聞き直すと決して出来が悪いわけではない。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar ARIA2 (1999年)の紹介と感想

ARIAと同時にリリースされた作品。このアルバムでは本当にオーケストラを使用している。前作ではクレジットに載っていないので、恐らくオーケストラではなかったのだろうと推測している。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar ARIA (1999年)の紹介と感想

このアルバムに収録されている曲は全てが、クラシックの名曲であり、かつオペラ作品である。そのオペラ作品も有名なオペラ作品が多く、耳にした事がある曲も多いはずである。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 6 (1999年)の紹介と感想

Cafe del Marシリーズのコンパイラーを長く続けてきたJose Padilla最後の作品。これを機に、Jose PadillaはCafe del Marを去る。その理由は『あまりに有名になりすぎたから』。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 5 (1998年)の紹介と感想

シリーズの中で、最も飽きがこない1枚。全体的なバランスがとてもよく、突出して耳に残る曲がないのが逆にいいのかも知れない。Chill Outのアルバムとしてはできが非常によい。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 4 (1997年)の紹介と感想

カフェ・デル・マー(Cafe del Mar)の第4弾。レーベル移籍第一弾。ジャケットは海の中の玉にCafe del Marの文字が浮かび上がっている写真。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 3 (1996年)の紹介と感想

ジャケットの内表紙にJose Padillaが頬杖をついた写真が載っている。やはりオヤジである。こういう音楽を知り尽くしたオヤジがやるから、Cafe del Marシリーズはいいのだ。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 2 (1995年)の紹介と感想

カフェ・デル・マー(Cafe del Mar)の第2弾。全体的には1作目と似た雰囲気に仕上がっているが、アルバムの始まりから終わりまで流れができあがっている点は、さすがである