記事内に広告が含まれています

Balearic Chill Out

Chill Out と Lounge

A Man Called Adam / All My Favouriteの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

このアルバムチル・アウト・アーティストの中では、珍しくボーカルもの(女性ボーカル)が中心的なアーティスト。典型的なチル・アウト・トラックがある一方、アコースティックな感じもあり、ポップな感じもあるアルバムになっている。※この系統の音楽で他の...
Chill Out と Lounge

Ibizarre / The Ambient Collection Vol5(超おススメアルバム)

このアルバムシリーズ5作目。ジャケットはクラゲ。2曲目はChill Outコンピレーションに収録されていませんが、貴重な音源です。透明な浅瀬の海の底を歩いているような感じです。内省的なメロディラインですが、天上からまばゆい光がキラキラと輝い...
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 11の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

カフェ・デル・マーの第11弾。このジャケットのもとネタはかつてIBIZAに行った無名の日本人が描いたものであるようだ。ジャケットの絵は1979年6月20日に完成したらしい。
Chill Out と Lounge

Chris Coco / Next Waveの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

全体的に音が硬い感じがある。Chris Cocoの音の好みだろうが、キチッとした感じの曲で揃っている感じ。この硬さは、ある意味テクノに通ずる硬さかも知れない。キックの丸みが少ない感じで、スネアやハットが強いせいかもしれない。
Chill Out と Lounge

Ibizarre / The Ambient Collection Vol4の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム)

このアルバム第4作目。今回のジャケットはトカゲ。今回も1作目と3作目に続いて微妙なミックスの形を取っている。Ibizarreを買うのであれば、まずは本作だろうと思う。4曲目、5曲目、7曲目、9曲目、10曲目、11曲目がいろんなコンピレーショ...
Chill Out と Lounge

Ibizarre / The Ambient Collection Vol3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

このアルバム第3作目。今回のジャケットはウミガメ。今回は1作目と同様に、微妙ながらミックスの形を取っている。また、前作までよりも、リズムのある曲を増やしている。11曲目がREAL IBIZA 3に収録。※この系統の音楽で他のアーティストを探...
Chill Out と Lounge

Ibizarre / The Ambient Collection Vol2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムシリーズ第2作目。今回のジャケットはイルカ。vol1に比べると曲調にバリエーションがある。そのためだろうが、ミックスの形は取られていない。3曲目がいろんなコンピレーションに収録されている。美しくゆったりと流れる曲である。REAL...
Chill Out と Lounge

Ibizarre / The Ambient Collection Vol1(1997年)の紹介と感想

このアルバム題名の通り、アンビエント色の強いシリーズで、合計5枚あります。年1枚ペースでリリースされました。また、ジャケットが同じアーティストの作品によるもので、1作目は蜻蛉(?)でしょうか。ハッキリとしたミックスではないですが、微妙にミッ...
Chill Out と Lounge

Cantoma / Cantomaの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム)

ボサノバを基調としたトラックはChill Outにピッタリ。ボッサ・ハウスがあったり、アンビエントがあったり、これぞChill Outを知り尽くしている大人の音楽。かけっぱなしで、ゆっくりと聴くのがお薦め。
Chill Out と Lounge

Jose Padilla / Navigator(2001年)の紹介と感想

前作と比べると曲調のバリエーションが広がっている感じです。前作同様のもあれば、より軽やかな曲、深い印象を与える曲...。バラエティに富んでいる分、Chill Outになじみのなかった人にも聞きやすくなった感じです。
Chill Out と Lounge

Jose Padilla / Souvenir(1998年)の紹介と感想

収録されている曲は、Cafe del Mar等には収録されていない曲ばかり。友人にChill Outを聞き始めるのなら、どれがいいかと聞かれたら、薦めるアルバムの一枚。
Chill Out と Lounge

Winter Chill 06.03の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムHED KANDIのWinter Chillシリーズ第5弾。このシリーズの中ではもっともチル・アウトらしいアルバム。スキー場でこういう音楽が流れていたらいいのになぁと思う。DISC 1:前半のアコースティックな感じの曲から後半は...
Chill Out と Lounge

Winter Chill 06.02の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

HED KANDIのWinter Chillシリーズ第4弾。DISC 1の15曲目はマルチ・ジャンル・アーティストのMoby。クラブ系のアーティストではあるが、枠を超えたアルバムを制作し評価を挙げている奇才。
Chill Out と Lounge

Winter Chill 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

このアルバムHED KANDIのWinter Chillシリーズ第3弾。DISC1の14曲目は日本人アーティスト。DISC2の1曲目からDepeche Mode.。2曲目は、哀愁漂うボーカル・チル・アウト。ボーカルものとしては、十指に入る名...
Chill Out と Lounge

Winter Chill 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

このアルバムHED KANDIのWinter Chillシリーズ第2弾。DISC 1の3曲目トランスでも有名なChicaneの曲。Cafe del Marでも収録されたことがあり、トランス一辺倒でないバランスのとれたアーティスト。DISC2...
Chill Out と Lounge

Winter Chill 1の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバムHED KANDIのWinter Chillシリーズ第1弾。DISC 1の1曲目はインド系イギリス人のNitin Sawhney。傑作アルバム「Beyond Skin」からの選曲。14曲目はイタリアIRMAレーベルの中心的アーテ...
Chill Out と Lounge

REAL IBIZA 7の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

REAL IBIZA(リアル・イビサ)の第7弾。このアルバムに収録されている曲は、以下をみれば分かるが、様々なコンピレーションでも使われているものが多い。ということは、非常にオイシイ一枚といえる。
Chill Out と Lounge

REAL IBIZA 6の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

REAL IBIZA(リアル・イビサ)の第6弾。コンパイラーはPhil Mison, Mark Meyer, Michelle Curry & James Horrocks。どうやらPhil Misonが中心に落ち着いた感じである。
Chill Out と Lounge

REAL IBIZA 5の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

REAL IBIZA(リアル・イビサ)の第5弾。コンパイラーはPhil Mison, Rob Da Bank , James Horrocks & Thomas Foleyである。このアルバムの注目はDISC1の1曲目、DISK2の12曲目。つまり始まりと終わりに据えられているBliss。
Chill Out と Lounge

REAL IBIZA 4(2001年)の紹介と感想

REAL IBIZA(リアル・イビサ)の第4弾。超おススメアルバムです。コンパイラーがPhil Mison, James Horrocks & Thomas Foleyに変更しました。