記事内に広告が含まれています

(映画)スノー・ホワイト(2012年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

いわゆる「白雪姫」です。ただし、ディズニーの白雪姫を想像していると、全くの別物です。また、原作のグリム童話とも異なっています。

ファンタジー系の、つまりは「ロード・オブ・ザ・リング」系の色合いのファンタジー映画になっています。中世の世界観に魔法の世界を織り交ぜて、新しい「白雪姫」が誕生しました。

主演のスノーホワイトには「トワイライト」シリーズのクリステン・スチュワートです。

さて、グリム童話はハッピーエンディングのイメージがあるが、必ずしもそうではありません。

実際のグリム童話が意外に残酷な描写が多いのは近年知られるようになりました。

『とても美しい王女がいた。白雪姫という。実母である王妃は自分が世界で一番美しいと信じていた。魔法の鏡もそうだという。

白雪姫が7歳のとき。王妃は魔法の鏡に「世界で一番美しい女性は?」と聞いた。鏡は「白雪姫だ」と答えた。

王妃は猟師に白雪姫を森に連れて行き、白雪姫を殺し肝臓をとってくるように命じた。

白雪姫を不憫に思った猟師は彼女を殺さず、森に置き去りにし、イノシシの肝臓をかわりに持ち帰った。王妃はその肝臓を塩茹にして食べた。

白雪姫は、森の中で7人のドワーフたちと出会い暮らすようになった。

王妃は魔法の鏡に「世界で一番美しいのは?」と聞くと、白雪姫と答えたため、王妃は白雪姫が生きていることを知った。

王妃は物売りに化け、ドワーフの留守を狙って腰紐を白雪姫に売り、腰紐で白雪姫を締め上げた。帰ってきた7人のドワーフは腰紐を切って白雪姫を助け出した。

魔法の鏡はまた、白雪姫が生きていることを教えた。

王妃は毒つきのくしを作り、白雪姫の頭にくしを突き刺した。だが、7人のドワーフがくしを抜き蘇生させた。

魔法の鏡はまた、白雪姫が生きていることを教えた。

王妃は毒リンゴを作り、リンゴ売りに化けて白雪姫に食べさせた。

今度はドワーフたちにも白雪姫が倒れた原因がわからなかった。白雪姫が死んだと悲しみに暮れた小人たちは、白雪姫をガラスの棺に入れる。

王子が通りかかり、白雪姫を一目見るなり、死体でもいいからと白雪姫をもらい受ける。家来が棺を運んでいる途中、棺が揺れた拍子に白雪姫は喉に詰まっていたリンゴのかけらを吐き出して生き返った。

その結婚披露宴で、王妃は真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされ、死ぬまで踊らされた。』

グリム童話にヒントを得ている作品

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

マグナス王と王妃に大切に育てられた外見も心も美しい「スノーホワイト」。

母亡きあと、新しい王妃に迎えられたラヴェンナは実父マグナス王を殺し、スノーホワイトを城の塔に幽閉した。

それから7年。

女王ラヴェンナは魔法の鏡にいつも問いかけていた。「鏡よ、鏡。この世でいちばん美しいのは誰?」「もちろん女王様です」しかしある日、鏡はこう言った。

「この世でいちばん美しいのは女王様ですが、やがてあなたよりも美しい娘が現れます。その時、娘の心臓を食べれば、あなたは永遠の美と若さを手に入れ、不死身となるでしょう」

永遠の美と若さを得るため、スノーホワイトを殺害してその心臓を手に入れようと画策。

スノーホワイトは間一髪のところで城から脱出し、黒い森へと逃げ込んだ。

女王は森に詳しいハンターのエリックを雇い、刺客として解き放つ。

スノーホワイトと出会ったエリックは自分が騙されていたことに気づき、彼女の逃亡に協力していく。

女王はその後も、あの手この手でスノーホワイトを追跡、罪のない命と自然を破壊していく。

すべては自分のせいと心を痛め、たとえ地の果てまで逃げても女王の魔の手から逃れられないと悟ったスノーホワイトは、抵抗軍を組織し、女王を倒すべく進軍を開始する。

スポンサーリンク

映画情報(題名・監督・俳優など)

スノー・ホワイト
(2012)

監督:ルパート・サンダーズ
原案:エヴァン・ドーハティ
脚本:エヴァン・ドーハティ、ジョン・リー・ハンコック、ホセイン・アミニ
音楽:ジェームズ・ニュートン・ハワード

出演:
スノーホワイト / クリステン・スチュワート
ラヴェンナ女王 / シャーリーズ・セロン
エリック / クリス・ヘムズワース
ウィリアム王子 / サム・クラフリン

2012年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2012年公開の映画

(映画)テルマエ・ロマエ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

五賢帝のハドリアヌス帝の時代が舞台。ハドリアヌス帝とは、プブリウス・アエリウス・トラヤヌス・ハドリアヌスで、第14代ローマ皇帝、ネルウァ=アントニヌス朝の第3代目皇帝である

(映画)タイタンの逆襲(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「タイタンの戦い」の続編。前作から10年後の世界を舞台に、再び神々の戦いに巻き込まれた勇者ペルセウスの活躍を描く。主演は前作同様にサム・ワーシントン。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第4話 ベルグレービアの醜聞 (シリーズ2第1話)の考察と感想とあらすじは?

ボヘミアの醜聞 "A Scandal in Bohemia"を下敷きとしている。ボヘミアの醜聞 では結婚して開業医にもどっているワトソンが久しぶりにホームズを訪ねるところから始まる。

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第5話 バスカヴィルの犬(ハウンド) (シリーズ2第2話)の考察と感想とあらすじは?

バスカヴィル家の犬 "The Hound of the Baskervilles"を下敷きとしている。第4話では恋するシャーロックが描かれているが、第5話では恐怖するシャーロックが描かれる。

(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart2(2012年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ5作目。完結編。一種の反則技だと思う。推理小説でいえば、主人公が実は犯人だったというオチのようなものだ。

(映画)ホビット1思いがけない冒険(2012年)の考察と感想とあらすじは?

「ロード・オブ・ザ・リング」の主人公・フロドの養父・ビルボ・バギンズが主人公。ビルボの111歳の誕生日。物語を書いていた。60年前、若かりしビルボの体験した冒険談である。

(映画)おおかみこどもの雨と雪(2012年)の考察と感想とあらすじは?

絶滅した日本オオカミ。そのオオカミと人間のハーフ。人間として生きていくのか、オオカミとして生きていくのか。テーマは「親子」ということであるが、自然との共生もテーマの一つなのだろう。

(映画)大統領の料理人(2012年)の考察と感想とあらすじは?

2012年のフランスの伝記映画。「エリゼ宮殿」(フランス大統領官邸)に史上初の女性料理人として1980年代に2年間働いていたダニエル・デルプシュをモデルとしている。当時の大統領はフランソワ・ミッテラン仏大統領だった。

(映画)テッド(2012年)の考察と感想とあらすじは?

ちょいワルおやじのというよりは、単なるワルおやじになってしまった可愛らしいテディベアを主人公としている。 言葉をしゃべるテディベアなので、本来はファンタジー要素が強いはずだが

(ドラマ)SHERLOCK/シャーロック第6話 ライヘンバッハ・ヒーロー (シリーズ2第3話)の考察と感想とあらすじは?

最後の事件 "The Final Problem"を下敷きとしている。「最後の事件」はシャーロック・ホームズの最後の物語となっている。宿敵ジェームズ・モリアーティ教授との最後の戦いの場でもある。

(映画)007 スカイフォール(2012年)の考察と感想とあらすじは?

007シリーズ23作目。本作品の舞台となるいくつかの場所。デッドシティだが、長崎県の端島、通称「軍艦島」がモデルとなっている。そして、スコットランド。なんとも陰鬱で寒々しい光景は、スコットランドへのイメージそのものである。

(映画)クラウド アトラス(2012年)の考察と感想とあらすじは?

六道の世界に生と死を何度も繰り返して、さまよい続けるのが、六道輪廻。最後はそこからの解脱。六つの世界つまりは、六道である地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上を生きること。この六道を転生しているのがトム・ハンクス演じる役たちではないだろうか。

(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン2全10話の考察と感想とあらすじは?

七王国中に王が乱立し始め、鉄の玉座を巡る争いが本格化し始める。ジョフリー・バラシオンが鉄の玉座に座り、残酷な本性を見せ始める。ジョフリーのモデルになったのは、ローマ時代の悪名高き皇帝カリギュラだという。

(映画)のぼうの城(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まず、原作の方が面白い。とはいえ、ほぼ原作通り。次に、原作は映像化を意識して書かれていたはずなのに、その面白さが映画に反映されていない。不思議である。

(映画)レ・ミゼラブル(2012年)の考察と感想とあらすじは?

まさにミュージカル映画!音楽というものの力強さを堪能できる映画である。多くのミュージカル映画は、セリフが入って、歌が入る、というのを交互に繰り返すが、本作品は全編が音楽で彩られて物語が進んでいく。

(映画)あなたへ(2012年)の考察と感想とあらすじは?

鑑賞後の余韻は「幸福(しあわせ)の黄色いハンカチ」に通ずるものがある。きっと、もう一回見たくなると思う。ゆるやかに流れる映画であるが、大河のような懐の大きさを感じさせる映画である。

(映画)天地明察(2012年)の考察と感想とあらすじは?

原作は冲方丁の2010年本屋大賞受賞の同名小説。主人公は安井算哲、のちに改名して渋川春海となる人物で、初代幕府天文方となる。安井算哲が改暦に挑む姿を描いている。

(映画)ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日(2012年)の考察と感想とあらすじは?

あなたは、どちらの話を信じる?前半は冒険譚。そして、最後の数十分ですべてがメタファーだったのかも?という疑念にとらわれ、走馬灯のように話のあらすじを思い出すことになる。

タイトルとURLをコピーしました