記事内に広告が含まれています

(映画)小川の辺(2011年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

感想/コメント

原作に忠実な映画です。

ですが、原作のイメージを表現しきれているかというと、そうでもありません。

さりとて、悪い個所はここ!というのもありません。

映像は丁寧に撮っています。情景も美しいです。音楽も悪くありません。

キャスティングは好みの問題ですが、役者の演技も悪くありません。脚本も悪くありません。

個別の場面場面は悪くないのですが、全体にならしてしまうと、平凡なものになっている印象です。

さて、東山紀之さんは藤沢作品の映画で二本目の主演です。時代劇が似合っています。

個人的には、前作の「山桜」の方が、地味ですが、好きです。

(映画)山桜(2008年)の考察と感想とあらすじは?
原作のイメージぴったりというわけではないですが、かなり忠実に映画化されています。原作はかなり短い短編なので、一読してから見てもいいと思います。この短編を読めばわかりますが、ラストシーンがとても重要です。というより、このラストシーンのために全てがある作品です。

原作の紹介は「時代小説県歴史小説村」で。藤沢周平「小川の辺」をご参照ください。「闇の穴」に収録されています。

藤沢周平の「闇の穴」を読んだ感想とあらすじ
「闇の穴」は劇的とも言える終り方が印象的である。それは峰吉が最期に吐く科白「しろうとは、恐え」に集約されている。この科白の登場する部分には思わず唸ってしまった。ベストのタイミングで登場するのである。流石は藤沢周平である。

映画化された藤沢周平作品

公開年順

  1. たそがれ清兵衛(2002年)
  2. 隠し剣鬼の爪(2004年)
  3. 蝉しぐれ(2005年)
  4. 武士の一分(2006年)
  5. 山桜(2008年)
  6. 花のあと(2010年)
  7. 必死剣鳥刺し(2010年)
  8. 小川の辺(2011年)(本作)
この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

戌井朔之助が月番家老の助川権之丞から呼ばれて執務室で聞かされたのは予想通りのことだった。

いま藩では脱藩した佐久間森衛に討手を出している。佐久間は脱藩するときに妻を同行した。子はいない。佐久間の嫁は朔之助の妹・田鶴である。

そして朔之助が言い渡されたのは、佐久間森衛を討てというものだった。

朔之助は絶句して、一度は断った。だが、佐久間を討てるものは朔之助を置いてほかにはいなかった。

藩としては背に腹は代えられぬということだった。

田鶴は気が強く、そのため佐久間を討とうとする時に兄の朔之助に刃向かう可能性がある。

朔之助は母・以瀬に田鶴を連れ帰るつもりだと告げたが、父・忠左衛門はもし手向かってきたら斬れと、きっぱり言った。田鶴は母の溺愛を受けて育ってきた。

以瀬は忠左衛門に、朔之助と田鶴に剣術を仕込んだことを詰り始めた。

忠左衛門は朔之助、田鶴の他に若党の新蔵にも剣術を仕込んでいた。

その新蔵が今度の道中の同行を志願した。新蔵は戌井家の奉公人だが、戌井家の屋敷で生まれ、子供のころは朔之助、田鶴と兄弟同様に育った。

年は田鶴より一つ上である。いまも朔之助は新蔵を並の奉公人扱いはしていないつもりである。

朔之助は新蔵を連れて行くことにした。昔から田鶴と新蔵は仲がよかった。そういう点も朔之助は考えたのだ。

朔之助は佐久間に脱藩を勧めたのは田鶴だと思っている。謹慎していた佐久間にさらに重い処分が出ると感じ、勧めたのだと思っている。

それだけ夫婦の結びつきは強いと朔之助は感じていた。だから、田鶴は手向かってくるはず…。

朔之助と新蔵が海坂城下を発った。

佐久間が受けた咎めだが、謹慎するほどのものかという疑問がある。

今年の一月に佐久間は藩主あてに一通の上書を提出した。

佐久間は郡代次席で、その立場から農政の改革を提案したのだ。

上書は藩主・主殿頭を批判したものになったが、目的は政治顧問ともいうべき侍医鹿沢堯伯を退けることにあるのは明白だった。

佐久間の上書は鹿沢を追い詰めることに成功したが、藩主の怒りを買うことになった。

朔之助は佐久間も軽率だと思っていた。今度の一件も直接藩主に提出しなくてもよかったのだ。

だが、そうしたところが佐久間らしいと言えた。

宇都宮で朔之助は新蔵に声をかけた。

朔之助は田鶴と新蔵が喧嘩した姿を見たことがなかった。

朔之助が六歳の新蔵、五歳の田鶴を連れて天神川にいった時のことを思い出していた。

あの時、田鶴が溺れそうになった。田鶴は新蔵のいうことを聞いて、溺れずに済んだ。

あるいは今回も同じかもしれないと朔之助は期待していた。

新蔵は朔之助と佐久間が斬り合う時、田鶴を離れた所に連れていくつもりだった。それが新蔵が同行を求めた理由だった。

田鶴のことは新蔵に任せておけばよいのかもしれない。そう思うと朔之助の気持ちが少し軽くなった。

新河岸で新蔵は佐久間夫婦を見つけた。

田鶴の姿を見て新蔵は田鶴が嫁に入る三日前のことを思い出していた。決して思いだしてはいけない思い出である。

斬り合いは長かったが、朔之助は佐久間を刺した。田鶴がいない間に斬り合いをしたのだ。

だが、終えると田鶴が姿を見せた。そして、朔之助に挑んできた…。

映画情報(題名・監督・俳優など)

小川の辺
(2011年)

監督 / 篠原哲雄
原作 / 藤沢周平『小川の辺』
脚本 / 長谷川康夫、飯田健三郎
撮影 / 柴主高秀
美術 / 金田克美
編集 / 奥原好幸
音楽 / 武部聡志
照明 / 長田達也
装飾 / 大坂和美
録音 / 武進
音楽 / 武部聡志

出演:
戊井朔之助 / 東山紀之
田鶴 / 菊地凛子
新蔵 / 勝地涼
佐久間森衛 / 片岡愛之助
幾久 / 尾野真千子
以瀬 / 松原智恵子
助川権之丞 / 笹野高史
鹿沢堯伯 / 西岡徳馬
戊井忠左衛門 / 藤竜也

2011年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2011年公開の映画

(映画)シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム(2011年)の考察と感想とあらすじは?

新しいシャーロック・ホームズ像での第2弾。アクションそのままに、知性と肉体がぶつかり合う、「動的」なシャーロック・ホームズ。今回は登場する宿敵モリアーティ教授も肉体派である。

(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ4作目。ハリー・ポッターシリーズもそうだったが、最後の作品を前編・後編に分けるのが流行なのだろうか?まぁ、それほど意味のあることには思えないのだが...。さて、ジェイコブがベラに刻印されなかった理由がわかってくる。

(映画)三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船(2011年)の考察と感想とあらすじは?

最近では1993年に映画化されたものがヒットしているが、この作品は趣がだいぶ異なる。当時とはアクションがだいぶ変わっており、スピーディな展開の映画が求められているため、それに則したように設定が少々変えられている。

(映画)マネーボール(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「絶対計算」を映画化したもので、とても面白かった。「絶対計算」とは統計学に基づき戦略を練るもので、その精度はいかなるプロフェッショナルの経験にも勝る。つまり、経験よりも数学の方が優れているという理論である。

(映画)ヒューゴの不思議な発明(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「不思議な発明」と銘打っており、ポスターなどは巨大な時計に少年が映っているため、ファンタジックな映画だろうと思っていた。だが、これは「映画史」へのトリビュート作品である。

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン4/生命の泉(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ふざけているのか本気なのかわからないキャラクターが最大の持ち味のジャック・スパロウだが、意外とまじめな感じだと、拍子抜けしてしまう。このシリーズのエンドロールは健在。

(大河ドラマ)江〜姫たちの戦国〜(主人公:江(ごう))
2011年第50回NHK大河ドラマは?相当気の早い話だが、2011年は大河ドラマで誰を主人公にするのか予想してみたい。2011年は大河ドラマ第50回という記念の年となるので、記念の大河らしい歴史上の大物を主人公に選ぶであろうし、原作があるの...
(映画)おとなのけんか(2011年)の考察と感想とあらすじは?

とりすました良識ある大人の会話から、本音ベースの会話へ移っていくさまが見もの。後半、酒が入ったところから、さらに状況がエスカレート。

(映画)探偵はBARにいる1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

北海道のススキノを舞台にした探偵もの。シリアスな大泉洋。無表情な松田龍平。共通するのは、二人とも打たれ強いこと。というより、ほぼ不死身。そしてもう一つ。間抜けなのかクレバーなのかが良くわからない

(映画)コクリコ坂から(2011年)の考察と感想とあらすじは?
舞台は昭和38年(1963年)。翌年には東京オリンピックの開催が予定されている年です。時代設定の近い映画として「ALWAYS 三丁目の夕日」があります。こちらの舞台は昭和33年(1960年)。誰も彼もが熱にうなされていたように、ひたむきに前...
(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン1全10話の考察と感想とあらすじは?

ジョージ・R・R・マーティン著のファンタジー小説シリーズ『氷と炎の歌』を原作としたアメリカのテレビドラマ。現在の「Thrones」とは玉座のことで、つまりは「ゲーム・オブ・スローンズ」とは、「玉座を巡る争い」ということになる。

(映画)ハリー・ポッター7-2/ハリー・ポッターと死の秘宝PART2(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ハリー・ポッター・シリーズの第7弾後半。シリーズの最後ということもあったのだろうが、シリーズ最大のヒットとなった。残る分霊箱は何か?衝撃の展開も待っているのが、本作品。

(映画)ミッション・インポッシブル4 ゴースト・プロトコル(2011年)の考察と感想とあらすじは?

今回の見どころは何と言ってもブルジュ・ハリーファ・ビルでのアクションシーンだろう。高所恐怖症の人間が見れば、毛先が逆立つこと請け合いのシーンである。

(映画)タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密(2011年)の考察と感想とあらすじは?

このシリーズはヨーロッパでは有名だったが、アメリカでは知られていなかった。これを機に「タンタンの冒険旅行」シリーズのことを知ったスピルバーグは、いつか映画を撮りたいと考えるようになったそうだ。

(映画)新少林寺/SHAOLIN(2011年)の考察と感想とあらすじは?

少林寺から正式な許可を得て撮影された少林寺映画である。これは1982年に公開された「少林寺」以来のことである。なお、同映画でジェット・リーが一躍スターに上り詰めることになる。

(映画)ナルニア国物語/第3章アスラン王と魔法の島(2011年)の考察と感想とあらすじは?

今回はナルニアの海を舞台に、ペベンシー兄妹とカスピアン王子たちがナルニアを悪から守る7本の魔法の剣を探すため、神秘の島々を巡る新たな冒険の旅へ繰り出していく物語である。

タイトルとURLをコピーしました