記事内に広告が含まれています

(映画)グランド・イリュージョン(2013年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約6分で読めます。

最初のダニエル・アトラスのカードマジックに見事に引っかかってしまった私です。

それぞれの得意とする技を披露しながら、フォー・ホースメンとなる4人を紹介するあたりは、なんとなくオーシャンズ11を思い出しました。

この映画での大きなイリュージョンンは3つです。ラスベガスと、ニューオリンズと、ニューヨークのファイブ・ポインツ。このすべての種明かしが映画でされます。

ですが、最大の謎は、最後に明かされます。

スポンサーリンク

ヨハネの黙示録の四騎士

さて、The Four Horsemenとはヨハネの黙示録の四騎士のことです。

キリストが解く七つの封印の内、始めの四つの封印が解かれた時に現れるとされます。

四騎士はそれぞれが地上の四分の一の支配し、勝利の上の勝利(支配)、戦争、飢饉、死と関連しているとされます。

あえて、映画にこれを持ってきたのは何かの意図があるのでしょうか。

そして「プロビデンスの目」。「イルミナティの目」「ホルスの目」とも呼ばれ「1ドル札のピラミッド」に描かれている「目」です。

秘密結社のフリーメイソンのシンボルとされるマークですが、このマークも持ち出したところに、この映画に込められた、別の意図が垣間見えます。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー

フォー・ホースメン

ダニエル・アトラスは、多少は知られた有名なマジシャンだった。
メリット・マッキニーは一昔前に人気だったが、今はメンタリストとして催眠術などを得意としていた。
ヘンリー・リーブスは昔ダニエルの助手をしていた。脱出物を得意とするマジシャンだった。
ジャック・ワイルダーは全くの無名だが、カードを使ったマジックを得意としていた。
その、アトラス、マッキニー、ヘンリー、ジャックら4人の元にタロットカードが配られた。アトラスには「恋人」、マッキニーには「隠者」、ヘンリーには「高位巫女」、ジャックには「死」。

1年後。
彼らは「フォー・ホースメン」と名乗り、壮大なイリュージョンを行うことで人気を博していた。

ラスベガス

ラスベガスでのショー。
彼らは、無作為に選んだ観客の銀行口座がある銀行に、その観客をテレポーテーションさせた。それはパリの銀行だった、そして、銀行から大金を奪うというイリュージョンを行った。金は実際に銀行から無くなっていた。

この事態に、FBIが動いた。捜査官のディランが動き、アトラス、マッキニー、ヘンリー、ジャックら4人は事情聴取のために連行された。
この事件にインターポールからアルマが派遣された。ディランはアルマと組み、フォー・ホースメンを追うことになる。
事情聴取では、彼らから何も聞き出せず、トリックも分からず証拠もないため、釈放せざるを得なかった。

ディランは元マジシャンでマジックの種を暴露することで巨万の富を得ているサディアスに協力してもらうことにした。

サディアス・ブラッドリー

サディアスは、ラスベガスでのショーの種明かしをした。
ショーでは、無作為に選んだ観客のように見せているが、事前に彼らは観客に接触しており、彼の情報を調べきっていた。そして、彼を意図的に舞台上に上げたのだ。もちろん、観客本人はそれを知らない。観客はテレポーテーションなどしておらず、舞台下には本物そっくりの金庫が作られており、そこに落とされただけなのだ。紙幣はあらかじめ盗みだされており、発火するニセ金にすり替えられていた。そして、ショー本番となる。

サディアスはディランとアルマに、これは序章にすぎないと忠告した。続く、ニューオリンズで新たなショーが開催されることが決まっていたからだ。

ニューオリンズ

ディランとアルマは観客としてニューオリンズのショーに紛れ込んだ。
そして、彼らの目の前で、フォー・ホースメンのスポンサーであるアーサー・トレイスラーの貯金を盗み出して見せた。
アーサーは保険会社を経営しており、巨万の富を築いていた。そのお金が、会場の観客達の口座へと移されたのだ。観客はアーサーの保険会社に入会していたが、保険を支払ってもらえなかった被害者達だった。
アーサーは銀行口座から全ての資産を失った。観客達はフォー・ホースメンに歓声を送った。

ニューオリンズでもFBIはフォー・ホースメンに逃げられてしまった。

最後のイリュージョン

FBIはフォー・ホースメンが1番最初に集められた場所を突き止めた。
そこには証拠を隠滅しているジャックだけしかいなかった。
ディランはジャックと格闘するが逃げられてしまい、カーチェイスを繰り広げた。だが、ジャックは自動車事故で亡くなってしまう。

フォー・ホースメンは最後のイリュージョンをファイブ・ポインツで見せる。
エルクホーン警備会社が警備する金庫から現金を盗み出してしまう。
その大金をフォー・ホースメンのイリュージョンの種明かしをしてきたサディアスの車に瞬間移動させた。
サディアスは無実だと訴えるが捕まってしまう。

結末

サディアスはディランと留置所で直接話した。
彼はフォー・ホースメンの種明かしをしたが、ディランが黒幕は自分であることを告げた。

ディランはフォー・ホースメンの前に姿を現し、秘密結社THE EYに迎え入れた。

パリのポンデザール橋。
アルマはディランが黒幕だと気が付いたが、彼を逮捕しなかった。

ディランの父親は、マジシャンのライオネル・シュライクだった。シュライクは、サディアスにマジックのトリックを暴かれ、再起を賭けて脱出マジックを行ったが、その途中で死亡してしまったのだ。

シュライクは、パリ信用銀行に借金があった。そして、トレイスラー保険会社に加入していたが、保険金が支払われなかった。エルクホーン警備会社は、過去に金庫を作っていたことがあり、その金庫が不良品でシュライクは命を落としてしまったのだ。すべては復讐が目的だったのだ。

二人は秘密の封印として南京錠のたくさんあるフェンスに錠をかけ、鍵を川へと投げ捨てた。

小ネタ

最後のイリュージョンが行われた、ファイブ・ポインツ (5 Pointz) は、アメリカ合衆国ニューヨーク市のクイーンズ区ロング・アイランド・シティ (Long Island City) にかつてあった、世界最高の「落書きのメッカ」とされる屋外芸術展示空間(壁画で覆われたビル)だそうだ。

この場所を舞台にしたのが、ギャング・オブ・ニューヨークである。

映画情報(題名・監督・俳優など)

グランド・イリュージョン
(2013年)

監督:ルイ・ルテリエ
原案:ボアズ・イェーキン,エドワード・リコート
脚本:エド・ソロモン,ボアズ・イェーキン,エドワード・リコート
音楽:ブライアン・タイラー

出演:
J・ダニエル・アトラス/ジェシー・アイゼンバーグ
ディラン・ローズ/マーク・ラファロ
メリット・マッキニー/ウディ・ハレルソン
アルマ・ドレイ/メラニー・ロラン
ヘンリー・リーブス/アイラ・フィッシャー
ジャック・ワイルダー/デイヴ・フランコ
エバンス/コモン
アーサー・トレスラー/マイケル・ケイン
サディアス・ブラッドリー/モーガン・フリーマン

2013年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2013年公開の映画・ドラマ

(映画)オブリビオン(2013年)の考察と感想とあらすじは?

Oblivionとは「忘却」を意味するが、忘れてしまっている状態と言い換えた方がよい。なぜOblivionなのかは、映画を見ればすぐにわかることであるが、

(映画)アナと雪の女王(2013年)の考察と感想とあらすじは?

ある理由から自分に抑制的な姉。対して、自由奔放で明るい妹。ディズニーのお姫様ものだが、シンデレラに代表されるお姫様と王子様の愛の物語ではない。最後は、家族愛の素晴らしさを伝えて終わるところはディズニーらしい。

(映画)ワールド・ウォーZ(2013年)の考察と感想とあらすじは?

タイトルから、てっきり第○次世界大戦を想像してしまった。「Z」がアルファベットの最後であるから、最後の世界大戦を意味しているのだと思った。だが、違う・・・。

(映画)ゼロ・グラビティ(2013年)の考察と感想とあらすじは?

宇宙を舞台にした映画で、ここまで「無重力(zero gravity)」をリアルに表現できた映画はないのではないか。久しぶりの映像革命といっていい。

(映画)風立ちぬ(2013年)の考察と感想とあらすじは?
湖面に一筋の波もたっていないような静かで淡々とした雰囲気が映画全体に流れます。この映画は実在の堀越二郎をモデルに、堀辰雄の同名小説からのアイデアを織り交ぜた作品です。堀越二郎は零戦の設計者として有名です。感想/コメント戦争へ突き進む日本の様...
(映画)利休にたずねよ(2013年)の考察と感想とあらすじは?

市川海老蔵を筆頭に俳優陣の演技はよかった。特に前半で描いている、茶人としての千利休は、いい演技だったと思う。原作者・山本兼一が市川海老蔵を指名したそうだ。この映画を決定的にダメにしたのは、演出と脚本である。

(映画)図書館戦争(2013年)の考察と感想とあらすじは?

映画に登場する「日野の悪夢」のシーンは、焚書坑儒という歴史的事件を想起させる。なにも焚書坑儒は紀元前の中国・秦王朝で行われた思想弾圧事件だけを指すわけではない。

(映画)はじまりのうた(2013年)の考察と感想とあらすじは?
「はじまりのうた」の紹介です。タイトルは原題の方が良いです。原題は「Begin Again」。やり直し、再開、出直しといったニュアンスになるでしょう。原題のビギン・アゲインを映画タイトルにしたほうが良かったと思います。その方がこの映画の意味...
(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン3全10話の考察と感想とあらすじは?

これまで辺境に置かれていたデナーリス・ターガリエンが飛躍のための力をつけるシーズン。とはいえ、キングズランディングを中心とした政争には、まだまだ影響を与えることはない。さて、ドスラク語は当然のことながら想像の言語だが、そのドスラク語を創作したデイビッド・J・ピーターソンが、ヴァリリア語も創作したそうだ。ヴァリリア語は古代ヴァリリア帝国の言語であり、ラテン語とロマンス諸語の関係のように、学問や洗練された会話で使われる高ヴァリリア語と、奴隷商人湾一帯で話されるクレオール言語のような低ヴァリリア語があるという設定だ。

(映画)ホビット2竜に奪われた王国(2013年)の考察と感想とあらすじは?

2時間を超す映画であるが、1作目よりも長さは感じない。アクションシーンというか、動きのある場面が多いせいだと思う。 本作で新登場するのが「ロード・オブ・ザ・リング」でお馴染みのレゴラスである。

(映画)ヘンゼル & グレーテル(2013年)の考察と感想とあらすじは?

ダークファンタジー映画。アクションも多い。ヘンゼルとグレーテルの話は1315年から1317年の大飢饉など、長く続いた飢饉の時代の子供捨てによる口減らしが下敷きにある。

(映画)かぐや姫の物語(2013年)の考察と感想とあらすじは?

アニメーションなのだが、見ているうちに、ふと思ったのが、「これって動く絵本だよなぁ」というものだった。絵本の世界がそこに映し出されている感じがしたのだ。

(映画)そして父になる(2013年)の考察と感想とあらすじは?

もっと物悲しい話になるのかと思っていた。きっと、野々宮家の話だけならそうだったのだろう。だけど、斎木家というもう一つの家族が交わることで、物悲しさがなくなっている。

(映画)探偵はBARにいる2ススキノ大交差点(2013年)の考察と感想とあらすじは?
今回は人の優しさを描いた哀しい物語である。そして、人のエゴの醜さも同時に描いている。その二つを心の底に飲み込む「俺」…。
(映画)言の葉の庭(2013年)の考察と感想とあらすじは?
映像美の映画である。この映像美を際立たせるために、梅雨の時期が舞台に選ばれているとしか思えない。光り輝く場所の映像が極めて綺麗。特に水辺の映像などは、リアルな映像よりも遥かに美しい仕上がりになっている。水辺のシーンを見るためだけに、この映画を見てもいいと思う。むしろ、この水辺のシーンだけ編集したものだけでも十分成立するように思った。
(映画)オズ はじまりの戦い(2013年)の考察と感想とあらすじは?

L・フランク・ボームの児童文学「オズの魔法使い」を下敷きに、「偉大なる魔法使いオズ」誕生の物語を描く。「オズの魔法使い」では、西の魔女と東の魔女の姉妹は最初から悪い魔女だが、本作では悪い西の魔女の誕生も描いている。

(映画)清須会議(2013年)の考察と感想とあらすじは?

固い部分と、軽い部分が入り時混じっているので、コメディタッチと言えばそうなのだが、見る前は三谷映画ということのありコメディ色が強いのかと思いきや、想像していたよりは真面目な作りの映画。

(映画)華麗なるギャツビー(2013年)の考察と感想とあらすじは?

作品自体は、後年になって評価が高まった。「イノセンス」をテーマにしたアメリカ文学の系譜のなかで評価は高い。村上春樹が最も影響を受けた作品の一つ。映画では、いくつかカットされたシーンがある。

(映画)武士の献立(2013年)の考察と感想とあらすじは?

「武士の家計簿」に続き、加賀藩を舞台に料理方の「包丁侍」を描いた時代劇。時代設定は加賀騒動のころである。江戸の三大お家騒動の一つで、他は伊達騒動、黒田騒動(または仙石騒動)である。

タイトルとURLをコピーしました