記事内に広告が含まれています

(映画)風の谷のナウシカ(1984年)の考察と感想とあらすじは

この記事は約9分で読めます。

この作品は何度見ても面白いです。

宮崎駿の初期の映画として「ルパン三世 カリオストロの城」とともに、何度見ても飽きない作品です。

時代を超えた作品ですが、唯一手直しをするとするのであれば、音楽だと思います。音楽だけが時代相応の古さを感じさせてしまうからです。

今風の音源を使う必要はないのですが、より一般性の高い音色に、たとえば非デジタル音源にするなど、変えるだけでよいと思います。

特に時代を感じさせてしまうのが、リズムセクションです。この映画は、リズムセクションはほとんど不要なので、無くしてしまってよいのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメント

「風の谷」のモデルはパキスタンのフンザ

舞台となったといわれる場所があります。

「風の谷」のモデルはパキスタンのフンザと言われます。

モデルということではないですが、「腐海」と言われるような場所が存在します。ウクライナのクリミア半島シュワージュのピンクの海です。

そんなナウシカには”腐海”というストーリーから絶対に外せない場所があります。ここは、人間の敵、王蟲が住むところであり、人間が立ち入れないにも関わらずナウシカが入り込んでしまうところで、物語の節々に登場します。そんな”腐海”ですが、実際の地球にも”腐海”といわれる場所があるんです。しかも色がピンク!?

https://retrip.jp/articles/1748/

腐海と二十数億年前の地球

二十数億年前、地球は有毒ガスで汚染されていました。まるで瘴気に覆われたナウシカの世界そのものだったと言います。

「今から二十数億年前、地球は、ナウシカの世界で腐海(ふかい)が排出する『瘴気(しょうき)』のような、有毒ガスで汚染されていました。その有毒ガスとは『酸素』です」

「地球が誕生してから長い間、大気中に酸素はほとんど存在せす、生命も酸素を使わずに生きていました。ところが、30億年前に光合成を行うシアノバクテリアという藻の一種が登場し、大量の酸素を作り始めた。当時の大半の生命にとって酸素は毒であり、多くの生物種が絶滅しました。『地球で起こった最大規模の環境汚染』とする研究者もいるぐらいです」

https://www.asahi.com/articles/ASP3953TTP36UCVL004.html

この、二〇億年から二四億年前に起きた出来事は「酸素の大惨事」と呼ばれています。

そのころ、生き物といえばすべて微生物で、細菌か古細菌のどちらかだったのですが、そのほとんどが酸素の出現によって全滅してしまったと考える研究者もいるくらいです。

ナウシカを母と慕う巨神兵とは何者か? 大澤真幸の自問:朝日新聞
宮崎駿監督の最高傑作(記者の私見)にして最大の問題作、漫画『風の谷のナウシカ』をコロナ下の今こそ、徹底的に読み解こうという試み。今回はいよいよ、社会学者の大澤真幸さんが「巨神兵とは何者だったのか」と…
【NHK『100分de名著』で話題】20億年前、ほとんどの生物が絶滅…「酸素の大惨事」の真相【書籍オンライン編集部セレクション】
世界各国で話題沸騰の書、ついに日本上陸!養老孟司氏「生命とは何か。この疑問はだれでも一度は感じたことがあろう。本書は現代生物学の知見を十分に踏まえたうえで、その疑問に答えようとする。現代生物学の入門書、教科書としても使えると思う。」、池谷裕...

全7巻の原作コミック

原作とでもいうべきコミックがあります。大型版のコミックで全7巻。以前は入手困難だった時期がありましたが、現在は比較的入手しやすいようです。

映画では単行本第2巻途中までをベースに、映画独自の脚色がされています。

  • 風の谷のナウシカ1
  • 風の谷のナウシカ2
  • 風の谷のナウシカ3
  • 風の谷のナウシカ4
  • 風の谷のナウシカ5
  • 風の谷のナウシカ6
  • 風の谷のナウシカ7

宮崎駿関係アニメ(一部)

(映画)耳をすませば(1995年)の考察と感想とあらすじは?
映画で印象的に使われている音楽が「カントリー・ロード」。オリジナルはジョン・デンバーの「Take Me Home, Countory Roads」。作詞・作曲はジョン・デンバー、ビル・ダノフ、タフィー・ナイバート。この有名なカバーが、オリビ...
(映画)魔女の宅急便(1989年)の考察と感想とあらすじは?
スタジオジブリとして、本作よりも先に「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」が公開されていますが、本作が最初のヒット作品となりました。今となっては、「となりのトトロ」や「天空の城ラピュタ」の方が評価も人気も高いような気がしますが、当時は違い...
(映画)となりのトトロ(1988年)の考察と感想とあらすじは?
おそらく日本アニメ史上、もっとも愛されるキャラクターで、もっとも子どもに人気のあるアニメです。わが家の子どもは少し怖がりながら見ていましたが、最後はとても楽しんだようです。コメント有名な曲たち音楽も有名で、うちの子どもも映画を観る前から「さ...
(映画)千と千尋の神隠し(2001年)の考察と感想とあらすじは
トンネルを抜けると異世界だった。薄暗くなって動き始める時間。「トンネル」と「逢魔が時」。いずれも現世と異世界をつなぐ仕掛けです。日が暮れはじめる「逢魔が時」。八百万の神が現れます。神だけではありません。魑魅魍魎が跋扈する時間。神も化け物の同...
(映画)ルパン三世 カリオストロの城(1979年)の考察と感想とあらすじは?
「ルパン三世 カリオストロの城」は幾度見たことでしょうか。ビデオがあった時代。しかもベータ(なんて懐かしいベータ)で・・・。「風の谷のナウシカ」と同じくらい繰り返し見た映画です。宮崎駿監督がアニメ映画で初めてメガホンを取った作品。公開は19...
(映画)風立ちぬ(2013年)の考察と感想とあらすじは?
湖面に一筋の波もたっていないような静かで淡々とした雰囲気が映画全体に流れます。この映画は実在の堀越二郎をモデルに、堀辰雄の同名小説からのアイデアを織り交ぜた作品です。堀越二郎は零戦の設計者として有名です。感想/コメント戦争へ突き進む日本の様...
(映画)風の谷のナウシカ(1984年)の考察と感想とあらすじは
この作品は何度見ても面白いです。宮崎駿の初期の映画として「ルパン三世 カリオストロの城」とともに、何度見ても飽きない作品です。時代を超えた作品ですが、唯一手直しをするとするのであれば、音楽だと思います。音楽だけが時代相応の古さを感じさせてし...
(映画)紅の豚(1992年)の考察と感想とあらすじは?
ジブリ作品としては唯一のハードボイルドタッチの映画です。「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ。」というセリフは、まぁ、冷静に読めば間抜けなのですが、映画のワンシーンで見れば、かなりカッコいいです。男のダンディズムといってもいいのかもしれません。レイモ...
(映画)もののけ姫(1997年)の感想とあらすじと設定は?(おすすめ映画)
設定舞台となる時代舞台となる時代は室町時代です。映画では鉄砲が出てきますが、石火矢と言っていましたので、鉄砲とは異なります。ポルトガル人によって鉄砲が伝来したとされるのが1543(天文12)年ですが、石火矢であれば、それより前の可能性があり...
(映画)天空の城ラピュタ(1986年)の考察と感想とあらすじは?
「ラピュタ」はスウィフトの「ガリバー旅行記」に登場する架空の空に浮かぶ島です。「ガリバー旅行記」にはいくつもの逸話が収録されていますが、そのすべてが風刺でです。有名なのは小人の国の部分でしょう。「ガリバー旅行記」は、不朽の風刺文学の一つとし...
(映画)コクリコ坂から(2011年)の考察と感想とあらすじは?
舞台は昭和38年(1963年)。翌年には東京オリンピックの開催が予定されている年です。時代設定の近い映画として「ALWAYS 三丁目の夕日」があります。こちらの舞台は昭和33年(1960年)。誰も彼もが熱にうなされていたように、ひたむきに前...
(映画)借りぐらしのアリエッティ(2010年)の考察と感想とあらすじは?
監督は宮崎駿ではないですが、全体感はやはり宮崎アニメです。映画のメッセージもやはりそうです。宮崎アニメは年月を経るごとにシンプルなものへと昇華しつつある気がします。初期の頃のように、目まぐるしくストーリーが展開されていくわけではなく、ただ淡...
(映画)ハウルの動く城(2004年)の考察と感想とあらすじは
宮崎駿監督が、イギリスの児童文学作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔法使いハウルと火の悪魔」を映画化した作品です。映画は、原作者の許可を得て、大幅に改変されました。原作にはほとんど出てこない戦争の描写を全面に出しました。「ハウルの動く城」...
スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

火の7日間から1000年後の世界

人類はかつて繁栄をきわめたが、「火の7日間」と呼ばれる戦争によって産業文明は壊滅した。すべてを焼き尽くしたのは巨神兵と呼ばれるものだった…。

それから1000年、生き残った人類は、巨大な蟲類が棲み、有毒の瘴気を撒き散らす「腐海」という菌類の森に脅かされながら暮らしていた。

辺境の小国「風の谷」

腐海のほとりに、海から吹く風によって瘴気から守られている辺境の小国「風の谷」があった。

族長ジルの娘・ナウシカは、メーヴェと呼ばれる乗り物に乗って鳥のように飛び、人々の嫌う巨大な蟲である王蟲(オーム)と心をかよわせる自然との不思議な親和力を持っていた。

ある日、ナウシカは王蟲に追われたユパを助けた。久しぶりの再会であった。そして、ユパが救ったキツネリスを手なづけた。

トルメキアの大型船が風の谷に墜落する

谷に帰った夜、ペジテ市の虜囚を乗せたトルメキアの大型船が墜落する。

大型船には巨大な血管のかたまりのようなものが乗せられていた。それは船は「火の7日間」で世界を焼き尽くした旧世界の怪物・巨神兵の胎児だった。

ペジテ市の地下から掘り出され、それを奪い取った世界統一の野望を持つトルメキア王国が輸送していたのだが、その重さに耐え切れずに墜落したのだった。

ナウシカはペジテ市の王女・ラステルの最期を看取った。

トルメキア帝国軍が風の谷を急襲する

翌日、トルメキア帝国の軍隊が谷を急襲した。墜落を知ったトルメキアの皇女クシャナが編隊を風の谷に送り込んだのだ。

ナウシカの父・ジルを殺害。父を失って激高したナウシカは次々とコマンド兵を殺し、装甲兵をも剣で貫こうとする。その瞬間、ユパが間に割って入り、ナウシカの乱心を鎮める。

「風の谷」は制圧され、ガンシップと食糧を徴収し、人質5人をペジテ市に連れて行くよう命令する。ナウシカを人質として連れ去った。
移送中、トルメキアの船は工房都市・ペジテのアスベルに襲われる。

ナウシカはクシャナと城オジの1人であるミトを連れてガンシップで脱出する。行方不明となっていたバージを発見し、ナウシカはマスクを外して混乱する城オジ達を落ち着かせた。

腐海の秘密を知ったナウシカ

ナウシカは王蟲に囲まれてしまうが、王蟲と金色の触毛を介して交信し、敵意のないことを示す。交信が終わると、王蟲は目を真っ赤にして走り去っていく。

異変を察知したナウシカは、城オジたちに1時間自分が戻らなければ谷に帰るように指示し、メーヴェで飛び立つ。
腐海に墜落したアスベルは、銃を使って自らに襲いかかる地蟲を殺していた。

ナウシカは絶体絶命のアスベルを救出するが、ヘビケラの尾にメーヴェの翼がぶつかり地上へと落下。2人は流砂に飲み込まれ、腐海の最深部に辿り着く。そこはマスクが不要な程空気が澄んでいて、水や砂の結晶も清浄であった。

ナウシカは、腐海の秘密を知った。腐海の樹々は汚染された世界を浄化するために大地の毒を自らに取り込み、きれいな結晶にかえて砂となっていた。

蟲や腐海は、自然を破壊するものから森を守り、浄化するために存在していたのだ。

風の谷の危機に立ち向かうナウシカ

メーヴェでペジテ市に向かったナウシカとアスベルは、そこに大量の蟲の死骸が転がっていることに驚く。

ペジテに戻ったナウシカとアスベルは風の谷のトルメキア群を壊滅させるため、蟲を使って襲わせようとしている計画を知る。

ナウシカはこの計画を止めるため、そして風の谷を救うために脱出しようとしたが、市長らに取り押さえられ、アスベルともどもペジテのブリッグに収容されてしまう。

森に胞子が残っていたことで大騒ぎになる。谷が腐海に飲み込まれるのを防ぐため、結局森は焼かれることになるが、これをきっかけに村人が一斉に蜂起を始めていた。

城オジ達が戦車を乗っ取り、村人達は砂漠に逃れて宇宙船の残骸に立てこもる。

監禁されていたナウシカは、ラステルの母の協力でペジテの少女と入れ替わり、メーヴェで脱出しようと試みる。

そこにトルメキアのコルベットが急襲し、ブリッグが制圧されていく。
アスベルが身を呈して彼女の乗るメーヴェを船外へ押し出した。

コルベットはナウシカの存在に気づき、メーヴェを狙って砲撃するが、ミトの操縦するガンシップが駆け付けた。
ガンシップから飛び移ったユパがブリッグ内のトルメキア兵を制した。

王蟲と巨神兵

ミトとナウシカはガンシップに乗り、全速力で谷へと急ぐ。風の谷に向かう途中、ナウシカは怒りで目を真紅に輝かせて進行する王蟲の大群を見る。

群れの向かっている方向には、王蟲の子をぶら下げる飛行船があった。
ミトはガンシップで飛行ガメを撃ち落とそうとするが、ナウシカはこれを制止した。

ナウシカは、メーヴェの上で仁王立ちになり、肩と足を撃たれながらも飛行ガメに飛び込んで酸の湖の中洲に落下させる。
王蟲の子を群れに返そうとするものの、怒りで我を忘れた王蟲は暴走を止めず、谷に向かって突進していく。

ナウシカは、飛行ガメで王蟲の子と自分を谷へ運ぶようペジテ人に命じた。

風の谷では、トルメキア軍と宇宙船に立てこもった村人との膠着状態が続いていた。
トルメキア兵が攻撃を開始しようとした時、ミトの乗ったガンシップが到着し、避難を勧告する。その勧告を受け、谷の人間は避難した。

クシャナは培養中の巨神兵を復活させて王蟲の大群を撃退させようとする。しかし、巨神兵は復活させるにはあまりにも早く、腐りかけており、光線を2回発射させただけで崩れ落ちた。

古き言い伝え

ナウシカが王蟲の子と一緒に王蟲の大群の目の前に降り立つ。
王蟲はナウシカを突き飛ばした…

突然王蟲の攻撃色が消えていき、突進も止まった。
王蟲の触毛で持ち上げられたナウシカは、その不思議な治癒能力によって蘇る。

金色の触毛の上を歩くナウシカの姿は古い言い伝えの通りであった。
「その者、青き衣をまといて金色の野に降り立つべし」

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

風の谷のナウシカ [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥7,344(2025/04/02 03:51時点)

風の谷のナウシカ
(1984年)

監督:宮崎駿
プロデューサー:高畑勲
原作:宮崎駿
脚本:宮崎駿
音楽:久石譲

声の出演:
ナウシカ/島本須美
ジル/辻村真人
大ババ/京田尚子
ユパ/納谷悟朗
ミト/永井一郎
ゴル/宮内幸平
ギックリ/八奈見乗児
ニガ/矢田稔
少女C/トエト/吉田理保子
少女A/菅谷政子
少女B/貴家堂子
少年A/坂本千夏
少年B/TARAKO
アスベル/松田洋治
ラステル/冨永みーな
ペジテ市長/寺田誠
ラステルの母/坪井章子
クシャナ/榊原良子
クロトワ/家弓家正
コマンドA/水鳥鉄夫
ペジテ市民/中村武己
ペジテの少女/太田貴子
ペジテ市民/島田敏
トルメキア兵/野村信次
少年/鮎原久子
トルメキア兵/大塚芳忠パ

ジブリ音楽の紹介

1984年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)
タイトルとURLをコピーしました