記事内に広告が含まれています

(映画)ミッション・インポッシブル4 ゴースト・プロトコル(2011年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

シリーズ第4弾。

安定したアクション・ムービーで、迫力、展開のスピーディさ、など、エンターテインメント性に文句のつけようがありません。

さて、今回の見どころは何と言ってもブルジュ・ハリーファ・ビルでのアクションシーンでしょう。

高所恐怖症の人間が見れば、毛先が逆立つこと請け合いのシーンです。

スポンサーリンク

ミッション:インポッシブル シリーズ

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

IMFエージェントのトレヴァー・ハナウェイはブダペスト(ハンガリー)で、「コバルト」というコードネームの人物に渡されるはずの秘密ファイルを奪う任務に就いていた。

簡単な任務のはずだったが、ファイルを狙う別組織が乱入したため追跡・銃撃戦となる。やがて、ハナウェイは女殺し屋のサビーヌ・モローによって殺され、ファイルも横取りされてしまう。

モスクワの刑務所に収監されていたイーサン・ハント。

IMF(米国極秘諜報機関)チームの手引きで脱獄を果たし、新たな任務に就く。

それは、核テロを目論むコードネーム”コバルト”という人物の情報を入手すること。

そして、ロシアの中枢クレムリンへ侵入するイーサンたちだったが、突然爆破事件が発生、何者かの陰謀によってその容疑がイーサンのチームにかけられる。

IMF長官によると、ロシア政府は爆破テロをアメリカ合衆国によるものであると信じ込んでいるという。米大統領は政府が事件に関与した疑いを避けるため、「ゴースト・プロトコル(架空任務)」を発令。

IMF長官は、コバルト追跡任務続行のためにイーサンを逃がそうとする。だが、彼らが乗る車がシディロフ率いる部隊に銃撃され、長官は射殺されてしまう。イーサンは長官に同行していた分析官のウィリアム・ブラントと共に脱出し、カーターとダンと合流する。

カート・ヘンドリクスという核兵器戦略家がコバルトの正体だった。ヘンドリクスは元スウェーデン特殊部隊・元ストックホルム大学教授で、人類の次の進化のためには核兵器による浄化が必要であると信じており、核兵器発射制御装置を盗むためにクレムリンに潜入し、その盗難を隠蔽するためにクレムリンそのものを爆破したのだった。

モローがハナウェイから奪ったファイルには、ヘンドリクスの装置を起動するための暗号が記されているのだった。イーサンたちは、モローとヘンドリクスの部下が取引する手筈になっているブルジュ・ハリーファ・ビル(ドバイ)に先行し、仕掛けを施す。

2つの異なる階で、ジェーンがモローに成りすまし、イーサンとブラントがヘンドリクスの部下に成りすますことにより、お互いに取引が成立したと思わせ、ヘンドリクスに偽暗号をつかませるという作戦である。

変装のためモローとヘンドリクスの部下の写真を取り込んだ特殊な機械でマスクを制作し、服装も入手するなど準備は万全であったが、ブルジュ・ハリーファは最新鋭のセキュリティで守られておりファイアウォールをハッキングする時間がないことが発覚。

セキュリティを破らなければエレベーターも監視カメラも誤魔化せず作戦を始めることすらできないため、イーサンは130階にあるサーバールームへ外から侵入することになってしまう。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

ミッション・インポッシブル ゴースト・プロトコル
(2011)

監督:ブラッド・バード
製作:トム・クルーズ、J・J・エイブラムス、ブライアン・バーク
原作:ブルース・ゲラー
脚本:ジョシュ・アッペルバウム、アンドレ・ネメック
音楽:マイケル・ジアッキノ

出演:
イーサン・ハント / トム・クルーズ
ウィリアム・ブラント / ジェレミー・レナー
ベンジー・ダン / サイモン・ペッグ
ジェーン・カーター / ポーラ・パットン
ヘンドリクス / ミカエル・ニクヴィスト
シディロフ / ウラジミール・マシコフ
ハナウェイ / ジョシュ・ホロウェイ
ナス / アニル・カプール
サビーヌ・モロー / レア・セドゥ
ボグダン / ミラジ・グルビッチ
ウィストロム / サムリ・エーデルマン
IMF長官 / トム・ウィルキンソン
ルーサー / ヴィング・レイムス
ジュリア / ミシェル・モナハン

2011年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2011年公開の映画

(映画)小川の辺(2011年)の考察と感想とあらすじは?
原作に忠実な映画です。ですが、原作のイメージを表現しきれているかというと、そうでもありません。さりとて、具体的に悪い個所がここ!というのがありません。映像は丁寧に撮っています。情景も美しいです。音楽も悪くありません。
(映画)マネーボール(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「絶対計算」を映画化したもので、とても面白かった。「絶対計算」とは統計学に基づき戦略を練るもので、その精度はいかなるプロフェッショナルの経験にも勝る。つまり、経験よりも数学の方が優れているという理論である。

(映画)ヒューゴの不思議な発明(2011年)の考察と感想とあらすじは?

「不思議な発明」と銘打っており、ポスターなどは巨大な時計に少年が映っているため、ファンタジックな映画だろうと思っていた。だが、これは「映画史」へのトリビュート作品である。

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン4/生命の泉(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ふざけているのか本気なのかわからないキャラクターが最大の持ち味のジャック・スパロウだが、意外とまじめな感じだと、拍子抜けしてしまう。このシリーズのエンドロールは健在。

(大河ドラマ)江〜姫たちの戦国〜(主人公:江(ごう))
2011年第50回NHK大河ドラマは?相当気の早い話だが、2011年は大河ドラマで誰を主人公にするのか予想してみたい。2011年は大河ドラマ第50回という記念の年となるので、記念の大河らしい歴史上の大物を主人公に選ぶであろうし、原作があるの...
(映画)シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム(2011年)の考察と感想とあらすじは?

新しいシャーロック・ホームズ像での第2弾。アクションそのままに、知性と肉体がぶつかり合う、「動的」なシャーロック・ホームズ。今回は登場する宿敵モリアーティ教授も肉体派である。

(映画)おとなのけんか(2011年)の考察と感想とあらすじは?

とりすました良識ある大人の会話から、本音ベースの会話へ移っていくさまが見もの。後半、酒が入ったところから、さらに状況がエスカレート。

(映画)三銃士 王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船(2011年)の考察と感想とあらすじは?

最近では1993年に映画化されたものがヒットしているが、この作品は趣がだいぶ異なる。当時とはアクションがだいぶ変わっており、スピーディな展開の映画が求められているため、それに則したように設定が少々変えられている。

(映画)タンタンの冒険 ユニコーン号の秘密(2011年)の考察と感想とあらすじは?

このシリーズはヨーロッパでは有名だったが、アメリカでは知られていなかった。これを機に「タンタンの冒険旅行」シリーズのことを知ったスピルバーグは、いつか映画を撮りたいと考えるようになったそうだ。

(映画)コクリコ坂から(2011年)の考察と感想とあらすじは?
舞台は昭和38年(1963年)。翌年には東京オリンピックの開催が予定されている年です。時代設定の近い映画として「ALWAYS 三丁目の夕日」があります。こちらの舞台は昭和33年(1960年)。誰も彼もが熱にうなされていたように、ひたむきに前...
(映画)ナルニア国物語/第3章アスラン王と魔法の島(2011年)の考察と感想とあらすじは?

今回はナルニアの海を舞台に、ペベンシー兄妹とカスピアン王子たちがナルニアを悪から守る7本の魔法の剣を探すため、神秘の島々を巡る新たな冒険の旅へ繰り出していく物語である。

(ドラマ)ゲーム・オブ・スローンズ シーズン1全10話の考察と感想とあらすじは?

ジョージ・R・R・マーティン著のファンタジー小説シリーズ『氷と炎の歌』を原作としたアメリカのテレビドラマ。現在の「Thrones」とは玉座のことで、つまりは「ゲーム・オブ・スローンズ」とは、「玉座を巡る争い」ということになる。

(映画)新少林寺/SHAOLIN(2011年)の考察と感想とあらすじは?

少林寺から正式な許可を得て撮影された少林寺映画である。これは1982年に公開された「少林寺」以来のことである。なお、同映画でジェット・リーが一躍スターに上り詰めることになる。

(映画)トワイライト・サーガ4ブレイキング・ドーンPart1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ4作目。ハリー・ポッターシリーズもそうだったが、最後の作品を前編・後編に分けるのが流行なのだろうか?まぁ、それほど意味のあることには思えないのだが...。さて、ジェイコブがベラに刻印されなかった理由がわかってくる。

(映画)探偵はBARにいる1(2011年)の考察と感想とあらすじは?

北海道のススキノを舞台にした探偵もの。シリアスな大泉洋。無表情な松田龍平。共通するのは、二人とも打たれ強いこと。というより、ほぼ不死身。そしてもう一つ。間抜けなのかクレバーなのかが良くわからない

(映画)ハリー・ポッター7-2/ハリー・ポッターと死の秘宝PART2(2011年)の考察と感想とあらすじは?

ハリー・ポッター・シリーズの第7弾後半。シリーズの最後ということもあったのだろうが、シリーズ最大のヒットとなった。残る分霊箱は何か?衝撃の展開も待っているのが、本作品。

タイトルとURLをコピーしました