記事内に広告が含まれています

(映画)カムイ外伝(2009年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

感想/コメント

白土三平の「カムイ外伝」のうち、「スガルの島」編を基にした映画です。

「カムイ伝」は扱っているテーマが重く、社会思想が色濃く出ています。

江戸時代の都市生活者である武家や町人といった者たちではなく、それ以外の人々を描いている点や、当時の社会風俗を上手く描いている点でも評価の高い作品です。

その本編に対して、「カムイ外伝」は、抜忍として逃亡を続けるカムイを描いているところに特徴があるといえるでしょう。

ワイヤーアクションやVFXなどを多用しながら映画は進んでいきますが…。

うーん、もうちょっと洗練された動きを見せてほしかったです。

VFXの使いどころと映像の完成度が今ひとつ、いや、今二つなのは、日本映画の欠点であろうし、今後の課題であろうかと思いました。

スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

十七世紀、江戸時代の日本。

貧しい村で、階級社会の中で最下層の子としてカムイは生まれた。

カムイは生き抜くために忍びの道を進み、自由になるために忍びを抜け出し、追われる身となった。

抜忍となったことで、追っ手との終わりのない戦いと逃亡の人生が待ち構えていた…。

カムイを執拗に追いかけるのは、大頭やミクモらである。ミクモはカムイと同じ身分の仲間だ。

カムイは藩主の愛馬の片足を斬って持ち去った男に興味を持った。その男に興味を持ち、助けた。男は半兵衛という漁師であった。

カムイは半兵衛の家族に迎え入れられた。だが、半兵衛の妻は抜忍のスガルであった。スガルはカムイを追っ手と思い、心を許さない。

一方で、半兵衛の娘サヤカは密かにカムイに恋心を募らせていっていた。

半兵衛は馬の片足の蹄から漁用の仕掛け針を作った。それが見事なまでに魚を釣ってくれる。

村の吉人の密告により、半兵衛が時の藩主・水谷軍兵衛に捕えられてしまう。カムイとスガルは半兵衛を救出するため、処刑場へと向かい、奇襲をかけて半兵衛を奪い返した。

カムイと半兵衛一家は、荒れ狂う海に船を漕ぎ出す。

人食い鮫の群れに襲われるところを救ったのは、不動率いる渡り衆だった。不動らは幸島へ向かう途中だった。幸島の村人たちは渡り衆を歓迎した。

カムイは渡り衆が自分と同じ抜忍であることを知り、行動を共にするようになる。そして、幸島に移ってからさらにサヤカと心を通わせることになり、カムイは穏やかな日々に幸せを感じていた。

しかし…。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

カムイ外伝
(2009年)

監督: 崔洋一
原作: 白土三平
脚本: 宮藤官九郎、崔洋一
音楽: 岩代太郎
主題歌: 倖田來未 『Alive』

出演:
カムイ / 松山ケンイチ
スガル(お鹿) / 小雪
不動 / 伊藤英明
サヤカ / 大後寿々花
大頭 / イーキン・チェン
吉人 / 金井勇太
ミクモ / 芦名星
アユ / 土屋アンナ
カムイ(少年時代) / イ・ハソン
絵師 / PANTA
水谷軍兵衛 / 佐藤浩市
半兵衛 / 小林薫

2009年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2009年公開の映画

(映画)火天の城(2009年)の考察と感想とあらすじは?

築城わずか三年で焼失してしまったゆえに「幻の城」といわれる安土城。その建設秘話を書いた山本兼一氏の小説「火天の城」を映画化。安土城はその図面が残っていないがゆえに、どのような城だったのかが今なお不明な点が多い。

(映画)トワイライト・サーガ2ニュームーン(2009年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ2作目。今回はヴァンパイアの宿敵である狼族が登場。これでこのシリーズの恋模様に関係する主要人物は出そろうことになる。10代の女性に人気があるというだけあって、突っ込みどころ満載の恋愛模様となるのだが、まぁ、そこはおいておいて...。

(スペシャル大河ドラマ)坂の上の雲-第1部の考察と感想とあらすじは?
ここから下はドラマのネタバレがあります第1回いよいよ始まりました。明治時代の日露戦争を舞台にしたスペシャル大河ドラマです。原作がしっかりしていることもあり、期待通りの第1回でした。「坂の上の雲」という題名は「あとがき」書かれています。『のぼ...
(映画)20世紀少年3 ぼくらの旗(2009年)の考察と感想とあらすじは?

エンドロールが終わってからの10分で本当の「ともだち」の正体が明かされる。「ともだち」の正体は半分当たって、半分は見当外れだった。

(映画)アバター(2009年)の考察と感想とあらすじは?

アバター(Avatar)の語源はサンスクリット語のアヴァターラにあるそうで、化身を意味する。つまりは「分身」である。「分身」であるのか「自身」であるのか...

(映画)シャーロック・ホームズ(2009年)の考察と感想とあらすじは?

知性よりも肉体派である。それはシャーロック・ホームズだけでなく、相棒のジョン・ワトソンもそうである。従来の人物像が「静的」であるとしたら、今回のは「動的」といえよう。

(映画)GOEMON(2009年)の考察と感想とあらすじは?

ゲームの信長の野望とロード・オブ・ザ・リングとスター・ウォーズを足して3で割ったような感じ。独特の映像は面白いが、CGなどはゲームの信長の野望を見ている感じだった。まぁ、そういう印象だった。

(映画)レッドクリフ PartII -未来への最終決戦-(2009年)の考察と感想とあらすじは?

「赤壁の戦い」の「せ」の字も感じないままに、中途半端に終わった前作とは異なり、本作はまさに「赤壁の戦い」一色の映画となっている。...まぁ、当たり前と言えば当たり前。

(映画)獄(ひとや)に咲く花(2009年)の考察と感想とあらすじは?

秀逸なのが、家族、弟子たちとの別れの晩の場面。「人には、それぞれふさわしい四季、春夏秋冬というものがある。今まさに四季が備わり、花を咲かせ、実をつけるその時が来たのだと思っている。」

(映画)ハリー・ポッター6/ハリー・ポッターと謎のプリンス(2009年)の考察と感想とあらすじは?

思春期を迎えたホグワーツ魔法学校の生徒たちは恋愛ムードで浮き立っている。ロン、ハーマイオニー、そしてハリーも。だが、最終決戦が近いことを知っているハリーはヴォルデモートの知られざる過去に迫る冒険に臨んだ。

(大河ドラマ)天地人の考察と感想とあらすじは?(主人公:直江兼続)
戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した直江兼続が主人公。あらすじ/ネタバレ/雑学ここから下はドラマのネタバレがあります第1回第1回の視聴率は良かったようだ。前年の「篤姫」の第1回と比べての話しである。そりゃそうだ。なにせ主人公を演じるのが...
(映画)シャッター アイランド(2009年)の考察と感想とあらすじは?

見ている映像が主人公の記憶なのか?幻想なのか?事実なのか?虚構なのか?様々なシチュエーションの映像が複雑に入り乱れ、見ている方を錯乱に陥れていく。

(映画)ノウイング(2009年)の考察と感想とあらすじは?

旧約聖書の「創世記」に書かれている「ノアの方舟」をモチーフとした映画。希望があまり見えない映画で、一種の虚しさを感じさせる映画である。

(映画)第9地区(2009年)の考察と感想とあらすじは?

新しい発想のSF映画であるが、いかんせん後味が良くない...。従来のSFで描かれる異星人は、侵略者であるか、平和の大使、といったお決まりのパターンでしかなかった。

タイトルとURLをコピーしました