
港七福神宝船のお社
十番稲荷神社(じゅうばんいなりじんじゃ)
もと末広神社(旧坂下町鎮座)および竹長稲荷神社(旧永坂町鎮座)。
両神社は、昭和20年4月15日に戦災に遭い焼失、昭和25年6月復興土地区画整理により、両社境内地を現在地に換地、隣接指定されました。その後両社は合併して社名を十番稲荷神社と改称し、平成9年3月29日、現社殿に建て替えられました。
末広神社(すえひろじんじゃ)
慶長年間(1596~1615年)に創建され、元禄4年(1691年)には坂下東方雑式に鎮座していましたが、同6年永井伊賀守道敏が寺社奉行の時、坂下町41の社域に遷座されました。往古より境内に多数の柳樹があり、「青柳稲荷」と称されていましたが、後にその中の一樹の枝が繁茂して、扇の形をしていたことから「末広の柳」とよばれるようになり、社名に冠されて末広稲荷と称されました。その後、明治20年4月に末広神社と改称されました。
竹長稲荷神社(たけちょういなりじんじゃ)
武蔵国の荏原郡の式内社・薭田神社(稗田神社)ということだが、薭田神社の論社は多く、ここがそうだ、という神社がない。
ちなみに有力視されているのは5社で、そこに当社は入っていない。
有力視されている5社は下記の通り。
創建は定かではありませんが、一説には和銅5年(712年)とも、弘仁13年(822年)に慈覚大師の八咫の神鏡を以て武蔵国豊島群竹千代丘(今の鳥居坂上)へ稲荷大神を勧請したとも伝えられています。延喜式内社の稗田神社と目されており、少なくとも10世紀初頭には鎮座していた古社と考えられます。その後、弘安2年(1279年)に鳥羽氏が社殿を再建、そして寛永元年(1624年)3月に永坂町に遷座されました。
港七福神

全国でもめずらしい「宝船」があるので八ケ所をまわる。
1月1日から15日まで、港七福神めぐりを実施しており、お正月行事のため、期間外は宝船に御朱印集め等に対応できない。
- 十番稲荷神社 宝船 港区麻布十番1-4-6 当社
- 桜田神社 寿老人 港区西麻布3-2-16
- 大法寺 大黒天 港区元麻布1-1-1
- 麻布氷川神社 毘沙門天 港区元麻布1-4-23
- 熊野神社 恵比寿 港区麻布台2-2
- 宝珠院 弁財天 港区芝公園4-8-55
- 久国神社 布袋尊 港区六本木2-1-16
- 天祖神社 福禄寿 港区六本木7-7-7
通常の御朱印の受付は下記の通り。
午前9:00~午後5:00(閉門)
※御朱印受付(通常期)10:00~12:00、13:00~16:30。
祭礼、繁忙期等は時間を変更する事があるとのことなので、十番稲荷神社のホームページで要確認。
祭神
倉稲魂命
日本武尊
市杵島姫命
田心姫命
湍津姫命
