
中禅寺の立木観音
中禅寺(ちゅうぜんじ)は中禅寺湖畔の歌ヶ浜にある天台宗の寺院。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院。
木造千手観音立像は通称「立木観音」。勝道上人が延暦年間(奈良時代末期~平安時代初期)に立木に彫刻したとされる。
現在も地に根を張っているそうだ。脇侍として、源頼朝が寄進した四天王像が祀られている。
この観音様は何でもお願い事をしてよいそうで、いっぱいお願い事をしてくださいとの案内だった。
「十一面千手観世音菩薩」(国重要文化財)。仏教では、生まれ年の「守り本尊」というものが決まっておりまして、子年の方を一生お守りする仏様でございます。千手観音様の御利益は、「諸願成就」と申しまして、諸々の願い事を成就してくださる仏様です。ですから、観音様の前に立ち、願い事を観音様に伝えてください。諸願ですから何でも結構なんですよ。








坂東三十三観音霊場の第18番。
山号 日光山
宗派 天台宗
寺格 別院
本尊 十一面千手観音菩薩(通称:立木観音、国重文)
創建年 (伝)784年(延暦3年)
開基 (伝)勝道
正式名 日光山 輪王寺 別院 中禅寺
別称 立木観音
下野七福神(大黒天)
地図
所在地 栃木県日光市中宮祠2482