作家さ行鈴木由紀子の「花に背いて 直江兼続とその妻」を読んだ感想とあらすじ 小説としてはたいして面白くないが、直江兼続とお船の業績を知るのには手頃な本だろう。特に晩年のお船まで描いているのは他にないのではないだろうか。 2009.03.14作家さ行
作家は行火坂雅志 編の「実伝 直江兼続」を読んだ感想とあらすじ 2009年大河ドラマ「天地人」にちなんだ企画本。大河ドラマがなければ成立しなかった本であり、見向きもしなかった本である。時間とお金がもったいないのでオススメしない。出版社の気持ちも分からないではないが、よくもまぁこんな本を... 2009.03.14作家は行
作家か行風野真知雄の「奇策 北の関ヶ原・福島城松川の合戦」を読んだ感想とあらすじ 覚書/感想/コメント 関ヶ原の合戦がたった一日で勝敗がついたあと、東北では伊達政宗が上杉景勝の領土をかすめ取ろうとしていた。 その時の伊達家と上杉家との攻防となる「松川の合戦」を描いた小説。主役は本庄繁長である。 ... 2009.02.07作家か行
作家た行外川淳の「直江兼続 戦国史上最強のナンバー2」を読んだ感想とあらすじ 2009年大河ドラマ「天地人」関連本。表題の通り直江兼続の事績を史料から様々な角度で紹介している。手頃で読みやすい内容となっているので、ドラマを見る際の参考になるだろう。 2009.01.10作家た行歴史学雑記
歴史学雑記大河ドラマ「天地人」の感想 第1回 第1回の視聴率は良かったようだ。前年の「篤姫」の第1回と比べての話しである。そりゃそうだ。なにせ主人公を演じるのが妻夫木聡だからね。第1回だけでは面白いのかどうか全く分からない。問題はこれから。 昨年の「篤姫」は出足は... 2009.01.07歴史学雑記
作家な行新野哲也: 謙信・景勝と直江兼続 義と愛の戦国武将 あとがきにも『ペンをとる前に、直江兼続の資料を漁った』とあり、たとえ題名が直江兼続だけを想定しているわけではない言い訳をしても、直江兼続を書きたいのは間違いない。それに、執筆時期と出版時期を考えると「天地人」絡みであるのは疑いようがない。 2009.01.02作家な行歴史学雑記
作家な行永岡慶之助の「上杉謙信と直江兼続」を読んだ感想とあらすじ 前半三分の一が上杉謙信で、後半三分の二が直江兼続である。そもそも「上杉謙信」としかつけなかった題名に相当問題がある。本書の題名の方が相応しいのはいうまでもない。 2008.09.27作家な行
作家は行火坂雅志の「天地人」を読んだ感想とあらすじ 題名の「天地人」だが、見出しの後に書かれている「北越軍談付録 謙信公語類」から取ったようだ。輝虎(謙信)公の曰く。天の時、地の利に叶い、人の和ともに整いたる大将というは、和漢両朝上古にだも聞こえず。 2008.08.16作家は行
作家た行童門冬二の「小説 直江兼続 北の王国」を読んだ感想とあらすじ 上杉景勝を支えた直江兼続を描いた小説。直江兼続の幼少期のことはよく分かっていない。なので、本書もそこは書かれていない。よく分かっていないが、景勝には幼い頃から側にいたようである。 2008.08.02作家た行
2) 超面白い岳宏一郎の「群雲、関ヶ原へ」を読んだ感想とあらすじ(面白い!) 覚書/感想/コメント 物語は上杉景勝の会津移封からはじまる。その後、豊臣秀吉が死んで、関ヶ原にいたるまでの諸大名の悲喜こもごもを描ききった、文字通りの「大作」である。 こういう描き方もあるのだ、と思わず唸ってしまう構成... 2008.03.222) 超面白い作家た行