
丸目蔵人佐長恵「タイ捨流」を興した上泉信綱の四天王と呼ばれた九州の剣術家
丸目蔵人佐長恵(まるめ・くらんどのすけ・ながよし)はタイ捨(たいしゃ)流の創始者として知られる。通称は蔵人佐(くらんどのすけ)、または石見守。丸目蔵人(まるめ・くらんど)の名で広く知られる。本姓は藤原。号は徹斎。晩年は剃髪して石見入道徹斎を名乗った。
「剣聖」と呼ばれる関東の武人・上泉伊勢守信綱。新陰流の祖。読みは「かみいずみ」または「こういずみ」。居城のあった前橋市上泉町は「かみいずみ」。「言継卿記」には大胡武蔵守または上泉武蔵守信綱で出ている。
甲賀と伊賀の四百年にわたる宿命の対決が、二人の男女によって終焉を迎えようとしていたまさにその時、戒めが解かれ、両者の忍法対決が始まろうとしていた。戒めが解かれたのは、勝った方に賭けたものを三代将軍にすると大御所・家康が決めたからであった…。