史跡・遺跡歌舞伎座の訪問録(東京都中央区)銀座に新しく建て直された5代目の歌舞伎座 5代目歌舞伎座 歌舞伎座は大正時代から松竹の直営で経営を行ってきた。 4度の立て直しが行われ、今のは5代目のもの。 歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場。 従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)... 2015.03.19史跡・遺跡建築物
史跡・遺跡築地本願寺の参拝録(東京都中央区)江戸浅草御坊から築地御坊と呼ばれ方が変わったお寺 築地本願寺の紹介と写真の掲載。築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立。「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。 2015.03.18史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡浴恩園跡の訪問録(東京都中央区)ようするに築地市場だが、松平定信ゆかりの場所 松平定信ゆかりの旧庭園 築地の中央卸売市場は、天下の名園とうたわれた浴恩園があったところ。旧園の跡は関東大震災で消滅し、その面影を刻んだ銅版画のみが市場内に保存されている。 築地市場駅を降りて、場外市場絵向かう途中、ふと... 2015.03.16史跡・遺跡
史跡・遺跡福徳神社(別名を芽吹神社)の参拝録(東京都中央区)日本橋にある金運アップの神社 福徳神社またの名を芽吹神社の紹介と写真の掲載。略記によると、貞観年間(清和天皇・八五九~八七六年)には既に鎮座していた。 2014.11.11史跡・遺跡寺社
史跡・遺跡日本橋と麒麟像の訪問録(東京都中央区)映画「麒麟の翼」でその存在を知った麒麟像 日本の起点 日本橋と日本国道路元標、麒麟像。 日本橋は江戸時代から東海道の基点として、江戸・東京を代表する橋 現在の橋は明治44(1911)年に完成したもので、平成11(1999)年には国の重要文化財にも指定された ... 2013.12.29史跡・遺跡
史跡・遺跡ヨネイビルディングの訪問録(東京都中央区) 建築物 ヨネイビルディング 旧米井商店本社ビル。 1階部分は、竣工当時の状態を残している。 中世ロマネスク風の螺旋模様の柱をもつアーチ窓が特徴。 都・選定歴史的建造物 竣工:1930年(昭和5年)4月 設計:森山... 2012.05.13史跡・遺跡建築物