一平二太郎
時代小説及び歴史小説の中において、その知名度、人気の度合いを考え、かつ、面白さを考えると、司馬遼太郎、池波正太郎、藤沢周平の三人を外すわけにはいかないでしょう。この三人を称して「一平二太郎」と呼ばれることがありますので、覚えておいて損はないかと(?)。
それぞれに代表作と呼ばれるものや人気シリーズがあり、これらを読み進めるのが良いと思います。そこで、私の読んだことのある作品の中で、おすすめの代表作や人気シリーズを列挙し、かつ、それ以外のおすすめを下記します。
なお、それぞれの作家は作品数も多いため、十作品までの紹介とすることにします。
- 竜馬がゆく
- 坂の上の雲
- 街道をゆく
- 鬼平犯科帳(全二十四巻)
- 仕掛人・藤枝梅安(全七巻)
- 剣客商売(全十六巻+番外編二つ)
- 真田太平記
- 蝶の戦記
- 剣の天地
- 男振
- 闇の狩人
- 蝉しぐれ
- 三屋清左衛門残日録
- よろずや平四郎活人剣
- 秘太刀馬の骨
- 彫師伊之助捕物覚えシリーズ(全三巻)
- 霧の果て 神谷玄次郎捕物控
- 橋ものがたり
- 風の果て
- 用心棒日月抄シリーズ(全四巻)
- 獄医立花登手控えシリーズ(全四巻)
大御所
一平二太郎以外の大御所も押さえてみるのもいいかもしれません。入手しやすい作家を掲載してみます。順不同です。
時代小説ということであれば、この二人を外すわけにはいきません。
- 岡本綺堂…「半七捕物帳」などがあります。時代小説はこの作品から始まったといわれるくらいの古典です。
- 野村胡堂…銭形平次捕物控などがあります。
おすすめ作家
一平二太郎以降の作家ということで列挙してみます。それなりの作品数(三十冊以上を目安)があり、かつ、外れの度合いが少ないと思われる作家を選んでいます。
順不同です。
- 佐伯泰英…平成を代表する時代小説作家です。
- 北方謙三…三国志、水滸伝などがあります。
- 風野真知雄…耳袋秘帖シリーズ、大江戸定年組シリーズなどがあります。
- 宇江佐真理…髪結い伊三次捕物余話シリーズなどがあります。文章の上手さに定評ありです。
時代考証に優れた作家
時代小説を読んでいての一つの楽しみは、その時代背景を読んでいて知ることができるというものがあると思います。時代考証を小説の中に溶け込ませているということなのですが、これに秀でている作家を紹介します。
- 佐藤雅美…居眠り紋蔵シリーズなどがあり、歴史経済小説でも知られています。
- 東郷隆…狙うて候などがあります。