法華堂跡の白旗神社
鎌倉にはちょこちょこ来るのだが、初めての場所が、ここ。
源頼朝墓は、鎌倉時代の1189年(文治5年)に建てた法華堂があった場所に建てられている。墳墓堂とも呼ばれる。
頼朝の墓を中心とする一帯が「法華堂跡」として国の指定史跡となっており、階段下には白旗神社がある。
石段は、頼朝の亡くなった時の年齢と同じ53段。白い旗は源氏の象徴。
白旗神社(しらはたじんじゃ)は、各地にある。
主には関東地方・東北地方・中部地方に分布する。特に鎌倉幕府のあった神奈川県が多く、千葉県にも多い。白幡神社・白籏神社とも表記される。
源頼朝を主祭神とするものが多いが、源氏の旗である白旗に因むものであるため、源義家や源義経などの源氏の武将、源氏の氏神である八幡神を主祭神とするものも多い。日本全国に70社あまりがあるという。他に境内社が7社ほどがある。
祭神:源頼朝