記事内に広告が含まれています

(映画)ハリー・ポッター6/ハリー・ポッターと謎のプリンス(2009年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約6分で読めます。

「ハリー・ポッター/ハリー・ポッターと謎のプリンス」の紹介です。シリーズの第6弾。

思春期を迎えたホグワーツ魔法学校の生徒たちは恋愛ムードで浮き立っています。ロン、ハーマイオニー、そしてハリーも。

ですが、最終決戦が近いことを知っているハリーはヴォルデモートの知られざる過去に迫る冒険に臨みました。その果てにあったのは、悲劇的な結末だったのです。

もともと明るい雰囲気の物語ではありませんが、成長するにつれ、ダークな側面が強くなってきて、原作の持つ雰囲気に近くなってきていると思います。

というより、第1作目、第2作目がだいぶ明るめのファンタジーに仕上がっていた方が問題といえば問題なのですが・・・。

この時の脚本家と今回の脚本家が同じなのですから、監督の意向が大きく反映してしまったというところでしょう。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。
スポンサーリンク

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

闇の帝王ヴォルデモートがマグルと魔法使い両方の世界における支配力を強めようとしていた。デスイーターたちはロンドンのマグルたちを恐怖に陥れようとしている。

その脅威はハリーたちのホグワーツ魔法学校にも及んでいた。ホグワーツはもはやかつてのような安全な場所ではなくなってしまう。

最終決戦が迫っていることを知っているダンブルドア校長は、ハリーに戦いの準備をさせることに力を入れる。

二人はヴォルデモートの防御を解く手がかりを見つけようと、旧友であり重要な情報を持つ元同僚でもあるホラス・スラグホーンを魔法薬学教授として学校に迎える。

一方、ナルシッサ・マルフォイとその姉であるベラトリックス・レストレンジは、セブルス・スネイプを訪ね、ヴォルデモート卿から危険な使命を受けた息子ドラコを支援するよう頼み、その確約として魔法による決して破る事のできない誓約「破れぬ誓い」を結ぶ。

新学期の準備のため、ハリー、ハーマイオニー、ウィーズリー一家はダイアゴン横丁に向かう。そこでハリー、ロン、ハーマイオニーは、ドラコを見かける。挙動不審な態度をとっているのを怪しみ、後を追う。「ボージン・アンド・バークス」に入ったマルフォイは、そこで何をしていたのか…。

ハリーはホグワーツ特急でマルフォイが何をしようとしているのかを探ろうとするがマルフォイに気づかれ石化されてしまう。それをルーナ・ラブグッドが見つけ無事ホグワーツに入ることが出来た。

ホグワーツにもどると、スラグホーンは「魔法薬学」を教えることになった。ハリーが借りた魔法薬学の教科書には「半純血のプリンス」という名前が書かれており魔法薬の事だけでなく彼が発明した闇の呪文が多く示されていた。

だが、この教科書のおかげでハリーはスラグホーンのお気に入りになることができた。そして、肝心の話を聞く機会をうかがっていた。

一方、ホグワーツにはロマンスが訪れ、学校全体に恋愛ムードに浮き立っている。ハリーはますますジニーに惹かれていくが、ライバルにディーン・トーマスがいる。

ロンにも春が訪れていた。ロンをこよなく愛するラベンダー・ブラウンが積極的にアプローチしてきているのだ。それを見たハーマイオニーは嫉妬で爆発しそうになりながらも、断固として感情を外に出さない。

そして、ロンとハーマイオニーはギクシャクした関係が続いていく。

ダンブルドア校長は集めた記憶の中でとても重要な記憶の一部が不鮮明なことを気にしていた。それはスラグホーンの記憶である。

スラグホーンはトム・リドルといっていたヴォルデモートを教えていた時に、闇の魔法に関して重要なことを示唆していた可能性があった。

それは、魂を分割することによって、不死になる魔法であった。

ダンブルドア校長とハリーはヴォルデモートの隠した「箱」を探しに旅だった。

そして、再びホグワーツに戻ってきたダンブルドアを待っていたのは…。

スポンサーリンク

小ネタ

トム・リドルの子ども時代の寝室のシーンには、寝室の窓際に7つの石が置かれています。

これはリドルが自身の魂を7つの分霊箱に分けることを暗示しています。

この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

映画情報(題名・監督・俳優など)

ハリー・ポッター6/ハリー・ポッターと謎のプリンス
(2009年)

監督: デヴィッド・イェーツ
製作: デヴィッド・ハイマン、 デヴィッド・バロン
製作総指揮: ライオネル・ウィグラム
原作: J・K・ローリング
脚本: スティーヴ・クローヴス
音楽: ニコラス・フーパー

出演:
ハリー・ポッター/ダニエル・ラドクリフ
ロン・ウィーズリー/ルパート・グリント
ハーマイオニー・グレンジャー/エマ・ワトソン
ネビル・ロングボトム/マシュー・ルイス
ルーナ・ラブグッド/イヴァナ・リンチ
アルバス・ダンブルドア/マイケル・ガンボン
ルビウス・ハグリッド/ロビー・コルトレーン
リーマス・ルーピン/デヴィッド・シューリス
セブルス・スネイプ/アラン・リックマン
ミネルバ・マクゴナガル/マギー・スミス
アーサー・ウィーズリー/マーク・ウィリアムズ
ウィーズリー夫人/ジュリー・ウォルターズ
アーガス・フィルチ/デヴィッド・ブラッドリー
ドラコ・マルフォイ/トム・フェルトン
ホラス・スラグホーン / ジム・ブロードベント
べラトリックス・レストレンジ /
ヘレナ・ボナム=カーター
フィリウス・フリットウィック / ワーウィック・デイヴィス
ピーター・ペティグリュー / ティモシー・スポール
ジニー・ウィーズリー / ボニー・ライト
ラベンダー・ブラウン / ジェシー・ケイヴ
トム・リドル(16歳) / フランク・ディレイン
トム・リドル(11歳) / ヒーロー・ファインズ=ティフィン
ナルシッサ・マルフォイ / ヘレン・マックロリー
コーマック・マクラーゲン / フレディ・ストローマ

2009年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2009年公開の映画

(映画)第9地区(2009年)の考察と感想とあらすじは?

新しい発想のSF映画であるが、いかんせん後味が良くない...。従来のSFで描かれる異星人は、侵略者であるか、平和の大使、といったお決まりのパターンでしかなかった。

(映画)20世紀少年3 ぼくらの旗(2009年)の考察と感想とあらすじは?

エンドロールが終わってからの10分で本当の「ともだち」の正体が明かされる。「ともだち」の正体は半分当たって、半分は見当外れだった。

(映画)トワイライト・サーガ2ニュームーン(2009年)の考察と感想とあらすじは?

シリーズ2作目。今回はヴァンパイアの宿敵である狼族が登場。これでこのシリーズの恋模様に関係する主要人物は出そろうことになる。10代の女性に人気があるというだけあって、突っ込みどころ満載の恋愛模様となるのだが、まぁ、そこはおいておいて...。

(映画)カムイ外伝(2009年)の考察と感想とあらすじは?

「カムイ伝」は扱っているテーマが重く、社会思想が色濃く出ている。江戸時代の都市生活者である武家や町人といった者たちではなく、それ以外の人々を描いている点や、当時の社会風俗を上手く描いている点でも評価の高い作品である。

(映画)シャーロック・ホームズ(2009年)の考察と感想とあらすじは?

知性よりも肉体派である。それはシャーロック・ホームズだけでなく、相棒のジョン・ワトソンもそうである。従来の人物像が「静的」であるとしたら、今回のは「動的」といえよう。

(映画)ノウイング(2009年)の考察と感想とあらすじは?

旧約聖書の「創世記」に書かれている「ノアの方舟」をモチーフとした映画。希望があまり見えない映画で、一種の虚しさを感じさせる映画である。

(映画)火天の城(2009年)の考察と感想とあらすじは?

築城わずか三年で焼失してしまったゆえに「幻の城」といわれる安土城。その建設秘話を書いた山本兼一氏の小説「火天の城」を映画化。安土城はその図面が残っていないがゆえに、どのような城だったのかが今なお不明な点が多い。

(スペシャル大河ドラマ)坂の上の雲-第1部の考察と感想とあらすじは?
ここから下はドラマのネタバレがあります第1回いよいよ始まりました。明治時代の日露戦争を舞台にしたスペシャル大河ドラマです。原作がしっかりしていることもあり、期待通りの第1回でした。「坂の上の雲」という題名は「あとがき」書かれています。『のぼ...
(映画)レッドクリフ PartII -未来への最終決戦-(2009年)の考察と感想とあらすじは?

「赤壁の戦い」の「せ」の字も感じないままに、中途半端に終わった前作とは異なり、本作はまさに「赤壁の戦い」一色の映画となっている。...まぁ、当たり前と言えば当たり前。

(映画)獄(ひとや)に咲く花(2009年)の考察と感想とあらすじは?

秀逸なのが、家族、弟子たちとの別れの晩の場面。「人には、それぞれふさわしい四季、春夏秋冬というものがある。今まさに四季が備わり、花を咲かせ、実をつけるその時が来たのだと思っている。」

(大河ドラマ)天地人の考察と感想とあらすじは?(主人公:直江兼続)
戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した直江兼続が主人公。あらすじ/ネタバレ/雑学ここから下はドラマのネタバレがあります第1回第1回の視聴率は良かったようだ。前年の「篤姫」の第1回と比べての話しである。そりゃそうだ。なにせ主人公を演じるのが...
(映画)GOEMON(2009年)の考察と感想とあらすじは?

ゲームの信長の野望とロード・オブ・ザ・リングとスター・ウォーズを足して3で割ったような感じ。独特の映像は面白いが、CGなどはゲームの信長の野望を見ている感じだった。まぁ、そういう印象だった。

(映画)アバター(2009年)の考察と感想とあらすじは?

アバター(Avatar)の語源はサンスクリット語のアヴァターラにあるそうで、化身を意味する。つまりは「分身」である。「分身」であるのか「自身」であるのか...

(映画)シャッター アイランド(2009年)の考察と感想とあらすじは?

見ている映像が主人公の記憶なのか?幻想なのか?事実なのか?虚構なのか?様々なシチュエーションの映像が複雑に入り乱れ、見ている方を錯乱に陥れていく。

タイトルとURLをコピーしました