Chill Out と Lounge Cafe del Mar 30th Anniversaryの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム) カフェ・デル・マーの30周年記念。前回の25周年、その前の20周年記念の時は同一年度に2種類のコンピがリリースされていた。が、今年はこの1枚だけとなった。 Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge Cafe del Mar 16の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム) このアルバムはCDとしての入手ができなかった時期もあり、同時にCafe del Marのホームページが検索にも引っかからなくなるような状態になっていた。情報が全然入らない事態になり、いささかの不安がある。 Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge Cafe del Mar 15の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム) 以前のようなDJセレクションによる「その年の音」というものは感じられなくなってきている。あくまでもレーベルの音であり、「その年のチルアウト」ではない。やはり、「その年のチルアウト」というものが欲しい。 Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
Worldbeat Beauty 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム) このアルバム前作に続いて。こちらの方は歌ものが多い。Enigma、Delerium、Balligomingo、Conjure Oneが好きな人には絶対のおススメ。この系統の代表的な人気アーティストを集めたコンピ。Sleepthief、Ame... Worldbeatコンピレーション・アルバム
Worldbeat Beauty 1の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム) Enigma、Delerium、Balligomingo、Conjure Oneが好きな人には絶対のおススメ。この系統の代表的な人気アーティストを集めたコンピ。Sleepthief、Amethystium、Blue Stoneといった有名どころが収録されているのもうれしい一枚となっている。 Worldbeatコンピレーション・アルバム
New Age, Easy Listening image d’amour(2001年)の紹介と感想 このアルバムイマージュ・シリーズ。別の名を付けるより、そのままナンバリングしてシリーズの中に入れた方が親切というものです。別名を付けることで何か変わるのでしょうか?理解に苦しみます。3曲目JAZZTRONIK featuring ヤドランカ... New Age, Easy Listeningコンピレーション・アルバム
New Age, Easy Listening image 4(2004年)の紹介と感想 このアルバムシリーズ第4弾。これまた当然ながらCMやテレビで使われた曲がほとんどです。映画からのセレクトも増えてきている感じです。それにしても、なんとなく今一つなのは、すでにネタ切れをおこしはじめているのでしょうか?1曲目曹雪晶 / put... New Age, Easy Listeningコンピレーション・アルバム
コンピレーション・アルバム Starflyerの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム幾度となく煮え湯を飲まされてきたレーベルからのリリースという事もあり、戦々恐々。「黒」で統一された、日本唯一のデザインエアライン、スターフライヤー。快適なフライトの旅を「ホテル・コスト」で知られるステファン・ポンポニャックが選曲... コンピレーション・アルバム
New Age, Easy Listening image 3(2003年)の紹介と感想 このアルバムシリーズ第3弾。当然ながらCMやテレビで使われた曲というのが多いです。少々変わり種といえば、1曲目のFIFA WORLD CUPの公式アンセムくらいでしょうか。1曲目ヴァンゲリス / アンセムは2002FIFA World Cu... New Age, Easy Listeningコンピレーション・アルバム
コンピレーション・アルバム cafe lounge Royal ICED LEMON TEAの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム音源が多岐にわたることによって、ちゃんとしたコンピレーションになっている。コンピレーションとは本来、こうしたものである。メジャー・レーベルはともかくとして、ここに収録されているほとんどのレーベルというのは、そのレーベルのカラーと... コンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge Ananda Project / Releaseの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム1曲目In:テープの逆回転を使っているようだ。2曲目Breaking Down:ヴォーカルにHeather Johnsonを迎えている。4曲目Cascades of Colour:ヴォーカルにGaelle Adisson。6曲目... Chill Out と Loungeアーティスト別
New Age, Easy Listening image 2(2001年)の紹介と感想 このアルバムシリーズ第2弾。ほとんどがCMやテレビで使用された曲です。聞いた事のある曲が多いのではないでしょうか?2曲目郭英男 / NS2000はテレビ朝日系「ニュースステーション」メイン・テーマ・カバー曲です。エニグマの「リターン・トゥ・... New Age, Easy Listeningコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge Alpha / Stargazingの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) The Impossible Thrill以来2年ぶりのアルバム。メランコリックから独立してドント・タッチを立ち上げた。ほとんどのパートをコリンとアンディの二人で楽器を演奏している。 Chill Out と Loungeアーティスト別
コンピレーション・アルバム cafe lounge ROSE HIP TEAの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム「皆様、本日はようこそジャパン・エアライン6371便、東京-リオデジャネイロにご搭乗頂きましてありがとうございます...」という日本語の搭乗アナウンスではじまるコンピ。旅行に出かける気分を演出してくれる。とはいいつつ、音源のバリ... コンピレーション・アルバム
New Age, Easy Listening feel 4 the most relaxing(2003年)の紹介と感想 このアルバムシリーズ第4弾。CMやテレビで使われている曲の割合が減っています。そうなると、このコンピレーションはどこへ向かっていくのでしょう?クラシック系統が多く、完全に方向を見失っているようにしか感じません。クラシックなら、クラシックの冠... New Age, Easy Listeningコンピレーション・アルバム
コンピレーション・アルバム cafe lounge HOT CIOCCOLATAの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバムボサというか、ブラジリアンをテーマにしているが、考えてみればこのシリーズはイタリアのレーベルからの音源が多い。イタリアのレーベルでブラジリアンをやっているのは多いので、個人的にはなんの不自然さも感じていなかったが、普通に考えれば... コンピレーション・アルバム
New Age, Easy Listening feel 3 the most relaxing(2002年)の紹介と感想 このアルバムシリーズ第3弾。こうしてみると、CMやテレビ番組などではこうした音楽というのが多く使われているのがよくわかります。BGMとして最適なのでしょう。音が主張することなく、映像をもり立ててくれます。映像も音の力を借りて、よりよく見える... New Age, Easy Listeningコンピレーション・アルバム
New Age, Easy Listening Mike Oldfield / Tubular Bellsの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) 映画「エクソシスト」のテーマ曲といえばわかるのではないだろうか。映画を見た事がなくても、最初のフレーズをどこかで聴いた事はあるはず New Age, Easy Listeningアーティスト別
アーティスト別 Daishi Dance / Melodies Melodiesの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム) ピアノの音が綺麗だし、ポップでキャッチーでメロディアスなセカンド・アルバム。とにかく聞きやすい。とても聞きやすいし、ミーハーな感じだが、それがなにか? アーティスト別
アーティスト別 Kaori Muraji (村治佳織) / Pastoraleの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム20世紀をまるまる生きたスペインのホアキン・ロドリーゴのギター・ソロのための作品を演奏している。ロドリーゴといえば、アランフェス協奏曲が知名度抜群である。村治佳織とホアキン・ロドリーゴは、マドリッドで対面をしたことがある。ロドリ... アーティスト別