記事内に広告が含まれています

音楽

アーティスト紹介

Chris Coco(クリス・ココ):チルアウトDJの重鎮の一人

プロフィールChris Coco(クリス・ココ)はDJ、プロデューサー、ブロードキャスター、批評家である。チルアウトのアーティストの中で、Jose PadillaとLenny Ibizarreに並んで最重要人物の一人。イギリスのサセックスに...
アーティスト紹介

Ravin(ラヴィン):チルアウト/ラウンジ界の巨匠でBuddha Bar(ブッダ・バー)のレジデントDJ

プロフィールRavin(ラヴィン)は1966年、インド洋に浮かぶモーリシャス島に生まれる。フランスに移り住み、DJとして有名なパリのクラブ「THE REX」で活動する。「LE BAY」のLaurent MEUERの紹介によって、Claude...
アーティスト紹介

Phil Mison(フィル・ミソン):Cantoma(カントマ)名義で知られるチルアウト界の重鎮

プロフィールPhil Mison(フィル・ミソン)はイギリス出身。UKバレアリック・シーンを牽引し続ける第一世代。1991年にロンドンの名クラブ、Milk BarでDJとしてスタート。1992年の11月頃にJose Padillaと初めてロ...
アーティスト紹介

Stephane Pompougnac(ステファン・ポンポニャック):ラウンジ界の大物DJでHôtel CostesシリーズのDJ

プロフィールStephane Pompougnac(ステファン・ポンポニャック)は1968年、フランス出身。最初の仕事は、パリのレ・アール地区にあるHôtel Costesの中庭のカフェのウェイター。1986年、18歳の時に、Ubu、The...
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar Dreams 9の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

Cafe del Marの中のDreamsシリーズ第9弾。このDreamsシリーズのコンセプトが少しわからなくなってきている…。どちらかというとエピックな抒情的で、壮大な感じというイメージでいたが、いつの間にアコースティックな感じになったんだろうか。とにかく地味だ。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar Ibiza Classics 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

Cafe del Mar Ibiza Classics 3はタイトルの通り、イビサで流れていたチルアウトを選曲している。クラシックと呼ぶのにふさわしい曲が多い。懐かしい曲が多い。
アーティスト紹介

Chicane(シケイン):チルアウトからトランスまで幅広い音楽性をもつアーティスト

プロフィールもともとはNick BracegirdleとLeo ElstobではじめたDisco Citizenが始まり。レーベルをXtravaganzaに移籍し”Chicane”と名前を変更した。その後、Leo Elstobが抜けたため、...
アーティスト紹介

Bliss(ブリス):デンマークを拠点にする多国籍チルアウト・バンド

デンマーク出身のバンドで、バンドのメンバーはデンマーク、スウェーデン、ギニア・ビサウ出身の国際的なチルアウト・バンド。メンバーはDJでプロデューサーのSteffen Aaskoven、クラシックの勉強を積んだMarc-George Andersen、ボーカルとしてAlexandra HamnedeとTchandoのカルテット。
アーティスト紹介

Lamb(ラム):マンチェスター出身のブリストル系トリップ・ホップ・バンド

プロフィールLambはマンチェスター出身のプロデューサーAndy Barlow(the Hipoptimistとしても知られる)とシンガー・ソングライターLou Rhodesによるデュオ。この二人にベーシストのJon Thorne、アイスラ...
おススメ・コラム

美しき曲たち ワールドでファンタジックな音色

ここで取り上げるアーティストたちのジャンルは何かというと、適切なのがないというのが実情ではないかと思う。 大雑把にはニューエイジ、ワールド、イージーリスニングで括られる。しかし、なんか違うような気がする。

アーティスト紹介

Lenny Ibizarre(レニー・イビザール):バレアリック・チルアウトの大物DJ・プロデューサー

Lenny Ibizarre(レニー・イビザール)は1972年生まれで、デンマークのコペンハーゲン出身。本名はLennart Krarup。1990年にイビサに旅行し、その魅力に取りつかれた。1997年にリリースしたアンビエント・コレクション・シリーズで注目を浴びた。同じ年には12のアルバムのプロデュースもしている。
01. 歴史&スペクタクル

(映画)駆込み女と駆出し男(2015年)の考察と感想とあらすじは?

久々に面白い時代劇を見ました。原作は短編小説ですが、それを組み合わせて上手に構成しています。なによりも俳優陣がよかったです。演出・脚本の中途半端感があるなか、俳優陣に助けられた映画です。感想/コメントべったべった、だんだん涙なしに見られない...
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar Chillwave 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

コンパイルと、最後のミックス3曲はGelkaによる。Cafe del Mar Musicのアーティストらしい選曲。収録曲がとても多いのもうれしいアルバム。
アーティスト紹介

José Padilla(ホセ・パディーヤ):Chill out(チルアウト)を広めたCafe Del Marの伝説のDJ

言わずと知れた、Chill Out(チル・アウト)の神様で伝説的DJ。ホセ・パディーヤ(またはホセ・パディージャ)と読む。1955年スペインのバルセロナ生まれ。若い頃からDJとしてバルセロナで活躍をしていたが、都会の喧騒から離れるため、20才頃にイビサに渡る。
Chill Out と Lounge

Cafe del Mar 22の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

カフェ・デル・マーの第22弾。安定性は相変わらず抜群のコンピレーション。
Chill Out と Lounge

Ganga / I Dream About Treesの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

前半部分の1曲目~5曲までにチルアウトのクラシック名曲が収録されている。多くのコンピに収録されており、代表的なのでも次の通り。
Chill Out と Lounge

Blank & Jones / Relax – The Best of a Decade (2003-2013)の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超々おススメアルバム)

チルアウト、ラウンジ系のマストアルバムの一つ。Blank & JonesのRelaxシリーズの1~7を中心につくられたベストアルバム。なお、Relaxシリーズはこの後も引き続きリリースされている。
Worldbeat

Amethystium / Odonataの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

2枚目のアルバム。いろんな要素を取り入れている。ニューエイジでもあり、ワールドビートでもあり、グレゴリックでもあったりする。ごった煮の感じで、まだ明確にAmethystiumの色というのが出ていない感じ。
おススメ・コラム

Buddha Bar シリーズのリスト・一覧

パリに始まったBuddha Bar(ブッダ・バー)。いまや、世界中に広がっている。シリーズが複雑でわかりにくいためリスト化しました。
Worldbeat

OceanLab / Sirens of the Seaの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超々おススメアルバム)

このアルバムトランス寄りの曲とチルアウト、エスノ系統の曲とが混在している。1曲目Just Listenはキックはないのだが、チルとは言い難いなぁ…。2曲目Sirens of the Seaがアルバムタイトルの曲。このアルバムをうまく表現して...