Chill Out と Lounge 砂原良徳 / TAKE OFF AND LANDINGの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) まりんのソロ 2nd。コンセプトは面白い。飛行機をメインテーマにしたノンストップミックス。世界を飛行機で旅をする。それも音楽で。 Chill Out と Loungeアーティスト別
Chill Out と Lounge St Germain / Touristの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバムBlue Noteのフランスからリリース。ということで、ジャズ。だが、ジャズだけでなく、ハウス、ダブ、テクノ、ブルースなども取り入れ、クラブ・ジャズの系統に属する。本場アメリカのジャズの薫りを想像すると、少し違うかもしれない。ま... Chill Out と Loungeアーティスト別
Chill Out と Lounge William Orbit / Pieces in a Modern Styleの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム同じシンセの音色で奏でられるクラシックの名曲の数々。一つのアルバムとしての統一感はもちろんのこと、リミックスしやすいアルバムでもあり、一種の素材的な要素もある。当然クラシックのアルバムなので、クラシックのアルバムとしても聞けるが... Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge The Orb / U.F. Off: The Best of Orbの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム) The Orbのベスト盤だが、必ずしもベストとはいいきれない。というのは、初期の長い曲は選曲されていないからである。ま、長い曲を入れてしまうと、それであと数曲しか入らなくなるからねぇ。5、6曲だけのベスト盤なんて聞いたことがないし... Chill Out と Loungeアーティスト別
Bossa House / Brazilian House Break n Bossa Chapter 1の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) ボッサは、リズムは軽妙で、ボーカルは少し気怠いくらいがいい。そう思う。ボッサに関しては、私の場合ジャズと異なりリズムは生演奏でも何の問題もない。むしろ、打ち込みを多用されると、軽妙な感じが失われる感じがするくらいである。 Bossa House / Brazilian HouseChill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
NuJazz / Future Jazz / Jazz Future Jazzの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム題名の通り、と思って期待して購入。てっきり、ジャズの薫りの高い、デトロイト・テクノ系統の音なんだろうかと思っていた。が、ちと違った。打ち込みベースというよりは、より生のジャズに近い仕上がりのトラックを集めたという感じ。だから、こ... NuJazz / Future Jazz / Jazzコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge A Night in Riminiの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム夜をイメージしているから、もっとシックな、ラウンジに近いミックスなのかと思っていた。違うのね。落ち着いて夜を過ごすというよりは、体を動かし動かしまくって、楽しみまくるというのが発想のようだ。夜は、それこそ遊びに遊ばないといけない... Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge A Day In Riminiの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバムイタリア最大の避暑地RiminiをイメージコンセプトとしているミックスCD。このA Day In Riminiと対をなすのがA Night In Riminiである。前者が昼のRiminiをイメージしており、後者が夜のRimin... Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge Dario G / Dream To Me (Maxi)の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) The CranberriesのDreamsをトランスにリミックス。意外と合うんだなぁ、これが。1曲目と2曲目がきれいめのトランス。オリジナル曲のもつ爽やかな感じを損なうことなく、上手くフロア向けにリミックスできている。 Chill Out と Loungeアーティスト別
Chill Out と Lounge Bliss / Kissing (Maxi)の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバムこの「Kissing」のマキシを見つけた時に、迷った。というのは、どういうバージョンが収録されているか分からなかったのだ。内側にしか収録曲が書かれておらず、判別不能だった。で、結果的には損した。期待していたのは、Real Ibi... Chill Out と Loungeアーティスト別
Chill Out と Lounge Silent Poets / Sunの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) 下田法晴のソロ・ユニットとなって6年ぶりの新作。共同プロデューサーにDJ Yellow(a.k.a.Alain Ho)、ゲストにストリングス担当としてEverton Nelsonを、そしてヴォ-カルとしてShawn Leeを迎えた。 Chill Out と Loungeアーティスト別
Chill Out と Lounge Delerium / Silence (Maxi)の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム参考程度の掲載。音はトランス。アルバムKarmaに収録されている、この曲のリミックスはすごく多い。そうした中の一枚。実は、こうしたリミックスの多くが、Karma以降のアルバムに収録されている。だが、中には漏れているリミックスもあ... Chill Out と Loungeアーティスト別
アーティスト別 Chicane / No Ordinary Morning / Halcyon (Maxi)の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム参考程度の掲載。なにせ、トランス。まだトランスの音がきれいだったエピック・トランス全盛の時。アルバム"Behind the Sun"からのシングルカット。このマキシの場合、No Ordinary Morningというよりは、Ha... アーティスト別
Pops/Rock/Ballad Depeche Mode / The Singles 86-98(1998年)の紹介と感想 このアルバムこちらはタイトルの通り、1986年から1998年までにリリースされたシングルを集めたベスト盤です。第1弾として、1981年から1985年までのものがあります。「ブラック・セレブレーション」が発表された1986年から、メンバーの脱... Pops/Rock/Balladアーティスト別
Pops/Rock/Ballad Depeche Mode / The Singles 81-85(1998年)の紹介と感想 このアルバムタイトルの通り、1981年から1985年までにリリースされたシングルを集めたベスト盤です。第2弾として、1986年から1998年までのものがあります。初期のリーダーであるヴィンス・クラーク在籍時の1981年から、1984年のサム... Pops/Rock/Balladアーティスト別
Chill Out と Lounge Tommy Guerrero / Soul Food Taqueriaの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム余計な音を重ねることなく、削りまくったシンプルで乾いたサウンドは西海岸ならではという気がする。ただ、乾きすぎて、ラウンジに合わせるのは少し難しいかもしれない。チルアウトなら、使えそうな曲が結構ある。曲が短いので、つなぎ程度にしか... Chill Out と Loungeアーティスト別
Worldbeat Vangelis / Odysseyの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム) このアルバムすでに何枚かリリースされているVangelisのベスト版。これに新たに加わったのが本作。アルバムタイトルのOdysseyはギリシアの叙事詩オデュッセイア、もしくは、火星探索計画のオデッセイ...のことではない。Vangelisの... Worldbeatアーティスト別
Chill Out と Lounge Hotel Costes 9の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム) このアルバムHotel Costes(ホテル・コスト)第9弾。タイトにカッコイイ感じの仕上がりとなっており、今までのシリーズと少し印象が異なる内容となっている。まとめ上げるというよりは、尖った部分を持ち合わせ、シャープにクールにというミック... Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム
Chill Out と Lounge Traveler 6の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて) このアルバム久方ぶりのリリース。いきなり'03から'06に飛んでいるが、この間、このシリーズのリリースがなかったためである。前作までの、いわゆるワールドらしい感じから少し変わっている。よりダンサブルなトラックが増え、エスニックというかトライ... Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム音楽
Chill Out と Lounge Serve Chilled 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム) このアルバムHed Kandiの夏のチルアウトシリーズServe Chilledの2弾目。1枚目は深夜に似合う、ダウンビート系で構成し、2枚目は暑い陽射しに似合うようなグルーブを求めた構成にしているようだ。でも、2枚目もダウンテンポだなぁ。... Chill Out と Loungeコンピレーション・アルバム