記事内に広告が含まれています

音楽

Chill Out と Lounge

Buddha Bar 9の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

Buddha Bar(ブッダ・バー)の第9弾。Ravinが戻ってきた!!!久々のRavin一人でのミックスだ。Buddha Bar 7でDavid Visanとの共作としてクレジットされているが、David Visanが絡んでいるせいで出来が悪かった。
Bossa House / Brazilian House

Abstract Latin Lounge 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このシリーズの特徴だろう。フロア向けの曲が多く、ラウンジのようにマッタリと聞くというわけにはいかない。つくづく思うのは、ラテン・ハウスは夏に向かっては聞く気になれるのだが、寒さの漂い始める秋口から冬にかけては聞く気になれない。
Bossa House / Brazilian House

Abstract Latin Lounge 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

Nitegrooves/King Street Soundsは日本人プロデューサーのヒサ・イシオカが主宰している。NYからハウスミュージックを発信しているレーベルである。
Bossa House / Brazilian House

Abstract Latin Loungeの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

アブストラクトの冠がついているが、アブストラクトな音はない。かといって、ラウンジっぽい曲も少ない気が...。ラテンなのはそうなのだがねぇ。
Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 4の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムBreak n' Bossaシリーズ第4弾相変わらずいろんなレーベルから集めてくれているのは頭が下がる。コンピレーションとはこうあるべきだと思う。だけど、相変わらず強烈なパンチを持つ曲が入っていない。ま、必要はないんだけどね。そ...
Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムBreak n' Bossaシリーズ第3弾前作に比べると、収録されているレーベルの数が絞られている感じがある。が、それでも、多くのレーベルから収録されているので、ヨシとしよう。さて、前作に続き、これまた日本人アーティストが2組収...
01. 歴史&スペクタクル

(映画)ラストエンペラー(1987年)の考察と感想とあらすじは?

中国の最後の皇帝溥儀の波乱に満ちた生涯を描く。すでに皇帝の地位から追われ、日本軍に協力した罪で戦犯として扱われる溥儀の姿から始まる。そして、尋問を受けながら、かつての在りし日を回想する。

Bossa House / Brazilian House

Break n Bossa Chapter 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムBreak n' Bossaシリーズ第2弾いろんなレーベルから曲をチョイスしている。まさに、コンピレーションと呼ぶのにふさわしい。暖かい、温かい、暑い。やっぱり、夏の音なんだねぇ。曲のバリエーションも豊かだし、ボサの持つ幅の広さ...
Bossa House / Brazilian House

Bare Essentials 2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

アメリカ西海岸のレーベルNaked Musicの「best of」シリーズの第2弾。アルバムタイトルは「Bare Essentials 2」だが、その冠には「The Best of Naked Music」とある。
コンピレーション・アルバム

Freezone 4の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムラウンジ系統の音にはなるのだが、マイナー路線のラウンジといった感じか。多くのラウンジのコンピレーションやミックスで見られるようなお洒落やスタイリッシュさを求めているものではない。そういうものよりは、どちらかというと、ディープで音...
コンピレーション・アルバム

Trance Planet 5の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

このアルバムトランスのコンピレーションではない。字は異なるが発音は同じの、"またがる""横切って"という意味合いの接頭語"Trans"に引っかけた名前ではないだろうか。そうなら、"地球をまたがる"音楽を集めたコンピレーション・シリーズという...
NuJazz / Future Jazz / Jazz

Dynamite Joint Recordings Vol1の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムクラブジャズの色が強いコンピレーション。ただ、収録されているアーティストの数が少ないのがもったいないか。Bell Cafe Bandが2曲。それも、同じ曲のオリジナルバージョンとリミックスが収録されている。また、Be Bop D...
NuJazz / Future Jazz / Jazz

Abstract Jazz Lounge 3の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムAbstractと銘打っていますが、アブストラクトな感じはありません。かといって、純粋にクラブジャズっぽいかといわれると、若干リズムに変速性のある曲なども含まれるため、ちょいとは違うかもしれませんが…。ですが、やはりJazzの色...
NuJazz / Future Jazz / Jazz

Jazz In The House 9の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムSlip'N'Slideレーベルからジャズ・ハウスのコンピレーション第9弾。正式な題名は"Jazz in the House The Fall Collection"地味な感じのコンピになってしまっている。いい曲が集まらなかった...
アーティスト別

Spacetime Continuum / Double Fine Zoneの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムSea Biscuitで展開されていた純粋なアンビエントは抜け、サックスの音などを多く取り入れ、ジャズのテイストが強い一枚。なので、個人的にはSea Biscuitの方が好み。逆に、ジャジーでムーディなエレクトロニカやテクノを求...
アーティスト別

Loop Guru / The Fountains of Paradiseの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムサイケなジャケット。小さくてわかりづらいかも知れないが、タイのアユタヤ遺跡だろうか?このジャケットの割には、東南アジアの薫りがしてこない。それどころか、エスニックなテイストもほとんどしない。何となくだが、内省的な音になっており、...
NuJazz / Future Jazz / Jazz

Jazz In The House 8の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムSlip'N'Slideレーベルからジャズ・ハウスのコンピレーション第8弾。正式な題名は"Jazz in the House The Spring Collection"ボーカルものにいい曲が多いコンピ。ジャケットがとても洒落て...
アーティスト別

Spacetime Continuum / Sea Biscuitの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムいわゆる名盤の一つ。7曲で70分を超えるので、1曲あたりがそれなりに長い。また、曲名と音のイメージは結びつかない。案外適当に名前を付けたのかも知れない。アルバムタイトルの「Sea Biscuit」。Seabiscuitになると乾...
NuJazz / Future Jazz / Jazz

Jazz In The House 7の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムSlip'N'Slideレーベルからジャズ・ハウスのコンピレーション第7弾。正式な題名は"Jazz in the House The Sounds of Summer"ジャズもハウスになると、ムーディというよりは、瀟洒でお洒落な...
Chill Out と Lounge

Loop Guru /Catalogue of Desires, Vol. 3: The Clear White Variationの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムジャケットもインディな感じだが、曲の最初からインディな感じになっている。後半は東南アジアのテイストも入っている。純粋にトライバルな薫りがするアルバム。曲目が多い。当然一曲あたりは短い。短いとはいっても、アルバムとしてはミックス形...