記事内に広告が含まれています

アーティスト別

New Age, Easy Listening

坂本龍一 / Media Bahn Liveの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

このアルバム「未来派野郎」に続いてリリースされたライブ盤。名盤!!!坂本龍一がYMO解散後ソロとなっての初の大規模なツアーを行ったさいの音源を使用。坂本龍一名義としての初期の作品が多く収録されている点、また、この頃の坂本龍一の名曲がぎっしり...
Chill Out と Lounge

Solar Stone / Seven Citiesの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム)

このアルバムトランスとしても名曲中の名曲だが、3曲目のAmbient Mixは実に、実に美しい!!!Chill Out系としては五指に入るくらいの名曲である!!!ギターの短音がミニマルにループするのが特徴であるが、このギターの音がめちゃめち...
New Age, Easy Listening

S.E.N.S. / 透明な音楽2の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム大ヒットを記録したベスト・アルバム「透明な音楽」の第2弾。前作で漏れた楽曲や隠れた名曲を中心にセレクトされている。評価に関しては「透明な音楽」と同じ理由による。曲目S.E.N.S.2000Album title"透明な音楽2"L...
New Age, Easy Listening

S.E.N.S. / 透明な音楽の鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムS.E.N.S.のクラシック色の強い全14曲が選ばれたベストアルバム。このアルバムは第15回日本ゴールドディスク大賞 インストゥルメンタル・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞。評価を低くしているのには理由がある。聞いていて気持ちの...
Worldbeat

Sacred Spirit / Sacred Spirit 2 Culture Clashの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム第2作目。第1作目とは別人かと思うほどの内容。第1作ではネイティブアメリカンのグルーブを感じることができたし、アメリカの大地の香りすら感じることができるほどの秀逸な内容だった。それだけに、この落差には唖然とするものがある。とても...
New Age, Easy Listening

Clannad / Greatest Hitsの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムEnyaが有名になりすぎたために、"Enyaが在籍していた事でも知られているClannad"という表現がとられてしまうが、まずはClannadありきである。このClannadがなければEnyaは生まれなかっただろう。本作はベスト...
Chill Out と Lounge

Chris Coco / Heavy Mellowの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(おススメアルバム)

全体的にはアンビエント色の強いアルバムである。ミックスほどではないが、各曲が微妙に繋がっているのは、Chris Cocoがこのアルバム全体にストーリーを与えているためだろう。
New Age, Easy Listening

Erie / Prayerの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバムフルアルバムというよりはミニアルバムと考えた方がよいかも知れない。聞き所は2曲目だろう。この曲はCX系で5年にわたり放映された「ワーズワースの庭」「ワ―ズワースの冒険」のテーマ曲として使われた曲のセルフカヴァーである。懐かしさに...
New Age, Easy Listening

Madredeus / O Paraisoの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム全編を占めるのは、クラシック・ギターの音色と愁いのある女声ボーカルである。19世紀に生まれたポルトガルの民族歌謡=ファドのエッセンスをとりいれているのが本作。そのアコースティックな感じといい、ファドの特徴的な哀愁を帯びた旋律は、...
New Age, Easy Listening

Hevia / Tierra de Nadieの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

Heviaの1stアルバムでスペインで40万枚も売れたヒット作。アルバムタイトルは"誰のものでもない世界"という意味。音楽性はケルトの影響が強い
Chill Out と Lounge

the KLF / CHILL OUTの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

この「CHILL OUT」のオリジナルはサンプリング・クリアランス(ようは違法なサンプリングをし過ぎたってことです)の問題で廃盤になっており、現在入手できるのは再リリース版である。
New Age, Easy Listening

Adiemus / The Best of Adiemusの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

Adiemus初のベストアルバムAdiemusにとっての初めてのベストアルバム。Ethno系統を始めて聞く人にとっては、Deep Forest、Enigma、Secret Gardenと並んで最も聞きやすいアーティストの一人であると思われる...
Worldbeat

Balligomingo / Beneath The Surfaceの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム)

このアルバムその音楽性からEnigma(エニグマ)やDelerium(デレリウム)と比較されることの多いBlligomingo。Delerium(デレリウム)とは仕事の関係上近い存在らしい。Enigma(エニグマ)やDelerium(デレリ...
Chill Out と Lounge

Craig Armstrong / Piano Worksの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム先鋭的な音楽も作り、映画音楽家としての評価も高いCraig Armstrong(クレイグ・アームストロング)の第3弾。今までに発表した曲を、ピアノを主体にしたバージョンにして、本人が演奏しているアルバム。今までのCraig Ar...
Chill Out と Lounge

Plej / Electronic Music From The Swedish Leftcoastの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

ベースとなるハウスのリズムが心地いいアルバムです。Jazzyな感じですが、非常にシンプルな作りになっており、アルバム全体としてLounge向けとして使い勝手のよいアルバムになっています。また、基本的なメロディラインがシンプルで、リミックスの...
Worldbeat

Oceania / Oceaniaの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

ニュージーランドのマオリの音楽をフィーチャリングしているコンセプトはよいのだが、アルバムの途中からがいけない。アルバム全般にマオリ色を出した方が良かった。
New Age, Easy Listening

坂本龍一 / the End of Asiaの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)

このアルバム坂本龍一とダンスリーとの共作。まず、ダンスリーとは「ダンスリー・ルネサンス合奏団」といい、1972年、ディレクターの岡本一郎を中心に結成された演奏集団。古楽器(リュート、ヴィオール、レベック、シターン、クルムホルン、サズ、カヌー...
Chill Out と Lounge

Chari Chari / In Timeの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超おススメアルバム)

このアルバム和風な感じとオリエンタル風、ブラジル風なものが混じって、無国籍状態になっているアルバム。アルバムの最初の曲から最後の曲まで一貫したコンセプトの流れを感じることができ、それに身を委ねて聞いているととても気分良くなれる素晴らしいアル...
Worldbeat

Dead Can Dance / A Passage In Timeの鑑賞録(曲目と感想と紹介を添えて)(超超おススメアルバム)

このアルバム宗教的な雰囲気も漂うため、系統的にEnigmaやDeleriumと同系列に見られることもあるが、音楽性はDead Can Danceの方が遥かに優れていると思う。ただ、この退廃的な音楽に嫌気を感じなければの話しである。Dead ...
Worldbeat

Enigma / MCMXC a.D.(1990年)の紹介と感想

リリース当時、衝撃と供にヨーロッパを席巻した歴史的なアルバム。このアルバムと同程度の衝撃を与えたのは、恐らくEnya(エンヤ)の「Watermark」位だろう。