記事内に広告が含まれています

映画・ドラマ

01. 歴史&スペクタクル

(映画)小川の辺(2011年)の考察と感想とあらすじは?

原作に忠実な映画です。ですが、原作のイメージを表現しきれているかというと、そうでもありません。さりとて、具体的に悪い個所がここ!というのがありません。映像は丁寧に撮っています。情景も美しいです。音楽も悪くありません。
02. ファンタジー

(映画)ナルニア国物語/第3章アスラン王と魔法の島(2011年)の考察と感想とあらすじは?

今回はナルニアの海を舞台に、ペベンシー兄妹とカスピアン王子たちがナルニアを悪から守る7本の魔法の剣を探すため、神秘の島々を巡る新たな冒険の旅へ繰り出していく物語である。

07. ファミリー,ドラマ

(映画)ソーシャル・ネットワーク(2010年)の考察と感想とあらすじは?

数年で世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)へと急成長したFacebookの創業秘話を描く。物語は二つの訴訟を軸に、過去の話を織り交ぜて進む。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)最後の忠臣蔵(2010年)の考察と感想とあらすじは?

忠臣蔵のもう一つのストーリー。それは、死ぬことをゆるされなかった二人の男に与えられた使命の物語である。二人の男の内、一人は物語の最初の時点で、その使命を全うする。それゆえに、必然的に主題はもう一人の男の使命に焦点があてられる。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)武士の家計簿(2010年)の考察と感想とあらすじは?

不況にあえぐ現代日本を幕末の一家族の中に凝縮させたような映画である。その分、地味な映画。江戸時代後期から末期の幕末にかけ、諸藩はおろか中央政府たる幕府自身も困窮に喘いだ。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)雷桜(2010年)の考察と感想とあらすじは?

最初に一言。原作と全然違うし、原作の方がはるかに面白い。原作のプロットを改編して見事にぶち壊した映画というのも珍しい。監督の意向なのか、プロデュース側の意向なのか、脚本能力が低いのか、はたまたその全てなのか。音楽もひどい...。

02. ファンタジー

(映画)借りぐらしのアリエッティ(2010年)の考察と感想とあらすじは?

監督は宮崎駿ではないですが、全体感はやはり宮崎アニメです。映画のメッセージもやはりそうです。宮崎アニメは年月を経るごとにシンプルなものへと昇華しつつある気がします。初期の頃のように、目まぐるしくストーリーが展開されていくわけではなく、ただ淡...
02. ファンタジー

(映画)エアベンダー(2010年)の考察と感想とあらすじは?

米ニコロデオンの人気TVアニメ「アバター 伝説の少年アン」をM・ナイト・シャマラン監督が実写映画化。全部で3部作のようだが、果たしてすべてが公開できるのか...?

03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)踊る大捜査線 THE MOVIE3 ヤツらを解放せよ!(2010年)の考察と感想とあらすじは?

今回のキャッチフレーズは「ヤツらを解放せよ!」だ。ヤツらとは一体誰のことなんだ?えぇ、あの意外な!...っていうふうにしたかったのだろうけど、全然流行らなかったねぇ。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)必死剣 鳥刺し(2010年)の考察と感想とあらすじは?

ほぼ原作通り。お見事です。「隠し剣」シリーズからの映画化です。「花のあと」に続く、豊川悦司主演の「必死剣鳥刺し」。この映画、殺陣を売りにしています。ラストの15分間に、今までにないくらい壮絶な殺陣を描き切ったと、自画自賛していますが・・・、まぁ、文字通り自画自賛でしかないです。
02. ファンタジー

(映画)プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂(2010年)の考察と感想とあらすじは?

舞台は神秘に満ちた古代ペルシャ。西欧から見ればオリエント(≒中東)は歴史的にも感覚的にももっとも身近な「異境」であろう。それは中国など東洋よりもよほど身近である。そこには一種の憧憬があるように思える。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)獄(ひとや)に咲く花(2009年)の考察と感想とあらすじは?

秀逸なのが、家族、弟子たちとの別れの晩の場面。「人には、それぞれふさわしい四季、春夏秋冬というものがある。今まさに四季が備わり、花を咲かせ、実をつけるその時が来たのだと思っている。」

03. ミステリー,サスペンスなど

(映画)シャッター アイランド(2009年)の考察と感想とあらすじは?

見ている映像が主人公の記憶なのか?幻想なのか?事実なのか?虚構なのか?様々なシチュエーションの映像が複雑に入り乱れ、見ている方を錯乱に陥れていく。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)花のあと(2010年)の考察と感想とあらすじは?

「花」というと、女性の青春を指すこともあります。女性の最も美しい年ごろを意味する「花盛り」という言葉もあります。題名の「花のあと」には、桜の季節の後、そして、女性の青春を終えた後、の両方の意味を含んでいます。
04. SF,IF戦記,スチームパンク,レトロフューチャー

(映画)アバター(2009年)の考察と感想とあらすじは?

アバター(Avatar)の語源はサンスクリット語のアヴァターラにあるそうで、化身を意味する。つまりは「分身」である。「分身」であるのか「自身」であるのか...

1) 時代劇&歴史(日本)

(大河ドラマ)龍馬伝の考察と感想とあらすじは?(主人公:坂本龍馬)

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」2010年の大河ドラマが発表された。幕末の江戸時代を舞台に坂本龍馬の生涯を描く。脚本は「HERO」「ガリレオ」「CHANGE」などを手がける福田靖氏。三菱財閥の礎を築く岩崎弥太郎の視点から描いたオリジナル作...
06. アドベンチャー

(映画)ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝(2008年)の考察と感想とあらすじは?

全くといっていいほど、ジェット・リーのアクションが見られない。わざわざジェット・リーを使う必要があったのか?と正直考え込んでしまった。

06. アドベンチャー

(映画)ハムナプトラ2 黄金のピラミッド(2001年)の考察と感想とあらすじは

タフな冒険家であるリック、優秀な女性考吉学者エヴリン、そそっかしい兄のジョナサンというおなじみのメンバーに、好奇心が強すぎて余計なことをしてしまう息子のアレックスが加わり再び冒険が始まる。

06. アドベンチャー

(映画)ハムナプトラ1 失われた砂漠の都(1999年)の考察と感想とあらすじは?

古代秘宝を求めるアドベンチャー映画はこうした場所を舞台にすることが多く、よく分かっているがゆえに想像の翼がいかんなく発揮されるのだろう。イムホテップの魔法というのも単純だが迫力があってよかった。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)乱(1985年)の考察と感想とあらすじは

ウィリアム・シェイクスピアの「リア王」を原作として、舞台に戦国時代を選び、息子たちに家督を譲った男の悲劇を描く。毛利元就の「3本の矢」の逸話を交えているが、毛利家を舞台としているわけではない。架空の家を舞台にしている。