記事内に広告が含まれています

1) 時代劇&歴史(日本)

1) 時代劇&歴史(日本)

(大河ドラマ)江〜姫たちの戦国〜(主人公:江(ごう))

2011年第50回NHK大河ドラマは?相当気の早い話だが、2011年は大河ドラマで誰を主人公にするのか予想してみたい。2011年は大河ドラマ第50回という記念の年となるので、記念の大河らしい歴史上の大物を主人公に選ぶであろうし、原作があるの...
1) 時代劇&歴史(日本)

(大河ドラマ)天地人の考察と感想とあらすじは?(主人公:直江兼続)

戦国時代から江戸時代前期にかけて活躍した直江兼続が主人公。あらすじ/ネタバレ/雑学ここから下はドラマのネタバレがあります第1回第1回の視聴率は良かったようだ。前年の「篤姫」の第1回と比べての話しである。そりゃそうだ。なにせ主人公を演じるのが...
01. 歴史&スペクタクル

(映画)蜘蛛巣城(1957年)の考察と感想とあらすじは?

シェイクスピアの「マクベス」を題材にした映画。この黒澤明監督による蜘蛛巣城は、ほぼそのまま「マクベス」を踏襲している。だが、今一つその面白さが伝わってこないのは何故だろう?

01. 歴史&スペクタクル

(映画)四十七人の刺客(1994年)の考察と感想とあらすじは?

描き出しているのは、権力者によって不当に仕掛けられた戦争に対して真っ向から立ち向かう武士の姿である。この仕掛けられた戦争は、経済戦争であり、心理戦であり、情報戦である。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)嗤う伊右衛門(2004年)の考察と感想とあらすじは?

原作の出来が良すぎます。「・・・ぴちゃーん・・・(静寂)」といった、効果音が似合う原作に比べると、明るすぎます。もっと闇が欲しかった映画です。原作では、かなり閉鎖的な、それこそ部屋しか登場しないのではないかという印象を受けますが、外の風景が多く出ているのも予想外でした。
01. 歴史&スペクタクル

(映画)用心棒(1961年)の考察と感想とあらすじは

続編的な映画として「椿三十郎」がある。細かい時代設定は異なるが、本作の三十郎と椿三十郎の三十郎は人物像や着物が同じだ。とぼけた名乗り方も同じだ。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)山桜(2008年)の考察と感想とあらすじは?

原作のイメージぴったりというわけではないですが、かなり忠実に映画化されています。原作はかなり短い短編なので、一読してから見てもいいと思います。この短編を読めばわかりますが、ラストシーンがとても重要です。というより、このラストシーンのために全てがある作品です。
01. 歴史&スペクタクル

(映画)隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS(2008年)の考察と感想とあらすじは?

「Star Wars」から影響を受けた「隠し砦の三悪人」に淡い恋物語をブレンドしたといった感じ?ダースベーダーもどきの鷹山刑部の登場には白けた。後半に登場する山名の砦はさしずめデススターだろう。

1) 時代劇&歴史(日本)

(大河ドラマ)篤姫(全話)の考察と感想とあらすじは?(主人公:天璋院篤姫)

2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」の紹介です。激動の幕末期を江戸城の無血開城を迎えるまで大奥を束ねた篤姫(天璋院)の生涯を描きます。薩摩藩の分家から本家の養女となり、ついには将軍の御台所となり、幕末の動乱を乗り越え、徳川の家名を守り抜いた数奇な運命を辿りました。
01. 歴史&スペクタクル

(映画)隠し砦の三悪人(1958年)の考察と感想とあらすじは?

やっぱり黒沢映画は面白いなぁ。敗軍の将が、姫とお家再興のための隠し金200貫とともに、敵陣を突破する。強欲な二人の百姓を引き連れ、絶体絶命のピンチを切り抜けていく。
01. 歴史&スペクタクル

(映画)椿三十郎(2007年)の考察と感想とあらすじは?

オリジナルの脚本を使ったリメイクのため、内容もストーリー進行もオリジナルと一緒。一番違うのは、映像がカラーであること、そして俳優やスタッフであり、多少違うのは、風景くらいなものだろうか。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)ラスト サムライ(2003年)の考察と感想とあらすじは?

残念ながら、主役が食われる典型的な映画。「勝元」役を演じた渡辺謙が、ゴールデングローブ賞・ならびにアカデミー助演男優賞にノミネートされた。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)七人の侍(1954年)の考察と感想とあらすじは?

200分を越える長編ながら、その長さを全く感じさせない作品。1954年度 ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞。あまりにも有名な作品。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)憑神(つきがみ)(2007年)の考察と感想とあらすじは?

後半に行くにしたがって、段々とつまらなくなる。原作を読んだ時から、こうなる可能性があるなぁとは思っていた。ビンゴ!!!原作はそれなりに楽しめるのだが、映像化にはチト無理があるストーリー展開をしているのだ。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)椿三十郎(1962年)の考察と感想とあらすじは?

重厚で凄みと渋みのある三船敏郎と、カミソリのように眼光鋭い敵役の仲代達矢。緊張感の張りつめた展開がテンポよく続くなか、張りつめた空気を一挙に解放してくれるのが城代家老夫人の入江たか子と娘の千鳥の親子。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)あかね空(2007年)の考察と感想とあらすじは?

山本一力の直木賞受賞作「あかね空」の映画化。江戸の深川を舞台にし、京からやってきた豆腐職人とそれを支える妻の波瀾万丈の人生、そして子供たちとの家族愛を綴る映画である。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)梟の城(1999年)の考察と感想とあらすじは?

司馬遼太郎の直木賞受賞作品「梟の城」の映画化。葛籠重蔵や風間五平といった超のつくメインどころの扱いは原作と同じだが、原作に比して扱いが軽くなっている感じがするのが黒阿弥や摩利支天洞玄ら。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)壬生義士伝(2003年)の考察と感想とあらすじは?

原作は、吉村貫一郎が大坂にある盛岡藩の蔵屋敷に瀕死の状態でたどり着いてから始まる。その後、切腹するまでの間の貫一郎の心境を綴ったものを、あいだあいだに挟みながら、様々な人間による吉村貫一郎の思い出話が続くという筋立てになっている。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)雨あがる(2000年)の考察と感想とあらすじは?

故・黒澤明監督が山本周五郎の短編をもとに書いた遺稿を、黒澤組のスタッフたちが映画化。堅苦しくなく、見終わった後に爽快な気分になれる良質の時代劇。ユーモラスでさえある。

01. 歴史&スペクタクル

(映画)武士の一分(2006年)の考察と感想とあらすじは?

山田洋次監督による藤沢周平の作品を原作とする、「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く第3弾です。前2作に比べると、小ぶりな印象を否めませんし、泣けませんが、原作にはかなり忠実に描かれているように思います。