記事内に広告が含まれています

(映画)花よりもなほ(2006年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約4分で読めます。

感想/コメント

岡田准一主演による、剣の腕がからきしダメな侍の仇討ちを描いたコメディタッチの時代劇です。

なんと言っても、この映画はラスト・シーンにすべてが凝縮されていると思います。

仇討ちは、父や兄といった尊属を殺害した者に私刑として復讐を許す独特の制度で、日本では中世期ごろから見られ、江戸時代まで続きました。

江戸時代においては、この仇討ちが果たせないと、帰藩かなわないということもあり、追う方は相当の覚悟を持って旅に出たものです。

また、追われる方も日々怯えながら世間から隠れるようにして過ごしていたようです。

なにせ、追っ手が一人とは限りません。助太刀もあり得るのです。だからいくら腕に自信があるといっても、追われる側は心休まる時がありませんでした。

ですが、果たして、人を憎み続け、恨み続けての人生に意味があるのでしょうか?

この映画はそうした感情のむなしさを仇討ちというものを借りて表現しているように思われます。

おさえ(宮沢りえ)の言葉「宗左さんは、心のクソを餅に変えたのです。」は、まさにこうしたところを言い表しているのでしょう。

(この台詞のモトは孫三郎(木村祐一)の発言から来ているので、どうしたいきさつでそういう発言がでたのかは、映画でご確認ください。)

また、そで吉(加瀬亮)とおりょう(夏川結衣)の悲哀、因縁も上手くこれを色づけて、さらに、赤穂浪士の討ち入りを描くことによって、上手く対比させています。

こうして、様々な人間の憎しみ、恨みを、主人公の青木宗左衛門(岡田准一)の客観的な視点で捉えることによって、印象的なラストが生きているように思います。

また、度々出てくる「桜は来年も咲くことが分かっているからこそ綺麗に散る」という言葉も印象深かったです。

主役の青木宗左衛門役の岡田准一もよかったし、脇を固める俳優も個性的であり、よかったです。

是枝裕和監督による長編映画

  • 幻の光(1995年)
  • ワンダフルライフ(1999年)
  • DISTANCE(2001年)
  • 誰も知らない(2004年)
  • 花よりもなほ(2006年)本作
  • 歩いても 歩いても(2008年)
  • 大丈夫であるように -Cocco 終らない旅-(2008年)
  • 空気人形(2009年)
  • 奇跡(2011年)
  • そして父になる(2013年)
  • 海街diary(2015年)
  • 海よりもまだ深く(2016年)
  • 三度目の殺人(2017年)
  • 万引き家族(2018年)
  • 真実(2019年)
この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

江戸時代、元禄15年。生類憐みの令が出ていた五代将軍・綱吉の時代のこと。

貧乏長屋にいつもと変わらぬ冬の朝が訪れた。青木宗左衛門は、敵持ちで、父を斬った金沢十兵衛を追って、信州松本から上府していた。

だが、なかなか金沢を見つけられず、里からの仕送りも途絶えがちになっている。そこで、寺子屋を開き、手習い算術を教えながら暮らすことになる。

そんな青木宗左衛門にも楽しみがあった。それは向かいに住むおさえさんの姿を見ることである。

ある日、青木宗左衛門の剣がからっきしだめであることがばれてしまう。これでは、仇討ちなど無理だと長屋の連中もあきれる。

更に、長屋恒例の仇討ち芝居に仇役として配役されるも、本物の武士が助太刀に入ってしまい、一目散に逃げ出してしまう始末である。

裏長屋には素性の知れない人が流れこむ。

この長屋にも主君・浅野内匠頭の仇を討とうとする赤穂浪士が潜んでいた。

青木宗左衛門はだいぶ前に金沢を見つけていた。金沢は刀を捨てて人足になり、妻子と静かに暮らしていた。やがて、仇討ちとは一体何なのかと思い始める。

そして、おさえが呟いた一言に胸を締め付けられる。「お父上の人生が宗左さんに残したものが憎しみだけだとしたら、寂しすぎます・・・」

実は、おさえもまた亡き夫の仇を持つ身であった。

そして再び冬…

映画情報(題名・監督・俳優など)

花よりもなほ
(2006年)

監督:是枝裕和
原案:是枝裕和
脚本:是枝裕和
編集:是枝裕和
音楽:タブラトゥーラ

出演:
青木宗左衛門/岡田准一
おさえ/宮沢りえ
貞四郎/古田新太
金沢十兵衛/浅野忠信
平野次郎左衛門/香川照之
伊勢勘/國村隼
小野寺十内/原田芳雄
重八/中村嘉葎雄
おのぶ/田畑智子
おりょう/夏川結衣
青木庄三郎/石橋蓮司
乙吉/上島竜兵
孫三郎/木村祐一
留吉/千原靖史
そで吉/加瀬亮
善蔵/平泉成
お勝/絵沢萠子
寺坂吉右衛門/寺島進

2006年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2006年公開の映画

(映画)武士の一分(2006年)の考察と感想とあらすじは?
山田洋次監督による藤沢周平の作品を原作とする、「たそがれ清兵衛」「隠し剣 鬼の爪」に続く第3弾です。前2作に比べると、小ぶりな印象を否めませんし、泣けませんが、原作にはかなり忠実に描かれているように思います。
(映画)007 カジノ・ロワイヤル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

007シリーズ第21作。そして初のリブート作品。ダニエル・クレイグ版の第1作目。この若き日のジェームズ・ボンドはよく走る!とにかく走る!!いっぱい走る!!!

(映画)マリー・アントワネット(2006年)の考察と感想とあらすじは?

スタイリッシュでポップな映画である。マリー・アントワネットの衣装が頻繁に替わるので、この当時の衣装が好きな人にはたまらない映画だろうと思う。

(映画)かもめ食堂(2006年)の考察と感想とあらすじは?

ゆる~い映画。ぼんや~りと見るのに丁度良い感じである。肩肘を張らずに、リラックスして見られる映画である。配役も良く、三人がそれぞれにいい味を出している。

(映画)ナイトミュージアム(2006年)の考察と感想とあらすじは?

博物館の展示物が動き出すという発想、きっと監督は幼いころに博物館の展示物は夜になると動き出すんだよ、と祖父か祖母に言われたのだろう。

(映画)エラゴン 遺志を継ぐ者(2006年)の考察と感想とあらすじは?

「ドラゴンはオスである」という先入観がある私は、サフィラがメスというのもビックリしてしまった。だから、最初、何でsheとかherって言っているのかがわからなかった。先入観って怖い...。

(映画)博士の愛した数式(2006年)の考察と感想とあらすじは?

数学は芸術だという風にいう人もいる。映画の中でも語られているが、数学の証明には美しいものと、そうでないものがあるのだという。そうしたところから芸術だという風にいうのかもしれない。

(映画)クリムト(2006年)の考察と感想とあらすじは?

ユーゲンシュティール。フランスではアールヌーヴォーと呼ばれる芸術運動。その代表的な画家の一人で、19世紀末から20世紀初頭にウィーンで活躍したグスタフ・クリムト。そのクリムトを題材にした映画であり、クリムトの「伝記映画」ではない。

(映画)THE 有頂天ホテル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

都内の高級ホテル「ホテルアバンティ」の中ですべてが展開します。大晦日、年をまたいだ2時間のリアルタイムのドラマ。つまり24(Twenty Four)と同じですね。

(映画)X-MEN3 ファイナル ディシジョン(2006年)の考察と感想とあらすじは?

今回スポットが当るのが前作で命を懸けて仲間を守り、絶命したと思われていたジーン・グレイ。20年前、マグニートーとプロフェッサーXが訪ねたころから想起される。

(映画)フラガール(2006年)の考察と感想とあらすじは?

常磐ハワイアンセンター(現:スパリゾートハワイアンズ)の誕生を支えた人々の実話を映画化。この映画はTV局や出版社が主体となって製作された映画ではない。が、知っての通り、各賞を総なめにした。

(映画)女帝(エンペラー)(2006年)の考察と感想とあらすじは?

唐の後の五代十国時代。絢爛豪華な中国の宮廷で、シェイクスピアの「ハムレット」をベースにして、愛と欲望の交錯する復讐劇が繰り広げられる歴史ドラマ。

(映画)寝ずの番(2006年)の考察と感想とあらすじは?

笑えます。とにかく笑えます。そして、ちょいと泣けます。それは、上方落語の重鎮が死ぬ間際からのドタバタ騒ぎ。そして、通夜での出来事。本来はこうした通夜を笑いにするのは不謹慎な話です。

(映画)バベル(2006年)の考察と感想とあらすじは?

旧約聖書の「創世記」中に登場する巨大な塔「バベルの塔」をモチーフにした映画。異なる言葉・文化、つまりはバベルの塔の世界のように、言葉が通じない、心が通じない世界をテーマとしている。

(映画)時をかける少女(アニメ)(2006年)の考察と感想とあらすじは?

1983年実写版の映画「時をかける少女」の20年後の世界が舞台となっているそうで、実写版の主人公「和子」が成長した姿でアニメ版に登場している。

(映画)パイレーツ・オブ・カリビアン2/デッドマンズ・チェスト(2006年)の考察と感想とあらすじは?

エンディングロールが終わっても席を立ってはいけない。前作同様のお楽しみがあるのだ。前作でこれに気がつかなかった人は再度見直すべし。相変わらずふざけているのか、まじめなのかが分からないジャック・スパロウ

(映画)ゲド戦記(2006年)の考察と感想とあらすじは?

映画の流れが悪すぎる。15分単位くらいで、オットットとつまずく感じで映画を観る感じだ。ぶつ切りの短編をつなげて観させられている、もしくは、長編を短編にぶつ切りにしたようでもあり、流れが悪くなった瞬間に興ざめになったことがどれほどあったことか。

(映画)ガーディアン ハンニバル戦記(2006年)の考察と感想とあらすじは?

カエサルが登場する前の古代ローマ。そのローマを恐怖のどん底に落し、ローマ最大の悪夢として記憶された男ハンニバルを描いた作品。映画としての上映ではないが、かなり大規模な撮影が行われている。

(映画)トリスタンとイゾルデ(2006年)の考察と感想とあらすじは?

「トリスタンとイゾルデ」は、1500年前にケルトの伝説として誕生、吟遊詩人らによってヨーロッパ中に広められ、宮廷詩やアーサー王伝説の一部として語り継がれていった悲恋物語。

タイトルとURLをコピーしました