記事内に広告が含まれています

(映画)蝉しぐれ(2005年)の考察と感想とあらすじは?

この記事は約7分で読めます。

原作の「蝉しぐれ」は、藤沢周平作品のなかで確実に上位5位以内に入る名作です。

これは藤沢周平ファンや藤沢周平作品をある程度読んだことがある人なら、一致した意見だろう、と勝手に思っています。

ですから、下手な作品だと、酷評される可能性がある作品です。

個人的には、藤沢周平ファン、特に蝉しぐれファンの人が、この映画を見て極端な不満を持つことはないと思いました。

同時に、藤沢周平を知らない人も、この映画を見れば藤沢周平の魅力に気が付くかも知れません。

原作が元々良いことに加え、原作の雰囲気を壊さず、また、原作の舞台となっている庄内でロケを行ったのがとても良かったようです。

藤沢周平ファンの私としては、藤沢周平が見て育った風景というのは、こういう美しいものなのかと、思いながら見ました。

感想/コメント

坂道のシーン

さて、本作は映画化される以前に、NHKでドラマ化されました。この映画化にあたっては、NHKのドラマよりはましなものを、ということを期待していました。

というのも、NHKのドラマには不満な点があったからです。それは、主人公・牧文四郎の父・助左衛門が切腹を申し渡され、その亡骸を文四郎が引き取る場面です。

この場面については、映画の方がイメージしていたものに近かったので嬉しかったです。

この父・助左衛門の死は、牧文四郎の幼年期を強制的に終了させた出来事でした。

助左衛門の遺体を引き取った文四郎は荷車で家に帰るのですが、この道中で最も象徴的なのが、荷車で坂道を登るシーンです。

この坂道は牧文四郎が幼年期に別れを告げ、これから待ち受ける苦難を乗り越えなければならないことを象徴しています。

坂は決別と苦難を象徴しているのと同時に、一方では希望をも象徴しています。

どんな坂も必ず終わりがあるからです。

ですから、この坂のシーンには決別と苦難と同時に希望も表現されていなければならないのです。

原作を読んでいるときから、常々この坂道は真っ直ぐな一本の道であって欲しいと思っていました。

曲がってねじれた坂ではあって欲しくなかったのです。

その真っ直ぐの坂道を、牧文四郎に一歩一歩しっかりと、力強く歩んで欲しいと思っていました。

そして、登り切った坂の上には空が開けていて欲しいと思っていたのです。

苦しく長い坂を越えたあとに広がる空はどんなにか素敵でしょう。

この開ける空が牧文四郎の救いになるように思えるのです。

映画では、坂の向こうには青い空が広がっていました。

おかげで、牧文四郎の未来に対する救いを感じることができました。目頭が熱くなったシーンです。

金曜時代劇 蝉しぐれ
藤沢周平の小説世界を見事にドラマ化した、平成15年(2003)放送の傑作時代劇。結ばれることはなくても人を純粋に愛し、どんな逆境にあっても人が人らしく生きることをひたむきに問いかけてきます。牧文四郎役の内野聖陽の魂を込めた熱演、ふく役の水野...

音楽

音楽も映画を盛り上げてくれました。一青窈の曲がイメージソングですが、一青窈のボーカルは流れません。

ですが、逆にその分だけ、映像に集中することが出来ました。これはとてもよい演出だと思います。

この演出のおかげで、見せ場のシーンでは映画館内ですすり泣く人が多かったです。

映画では音楽をこう使うんだ、という一つの類型を示してくれたように思います。とても良い音楽の使い方でした。

キャスティングのことなど

ですが、何カ所か冗長的な場面があったり、逆に、人物関係を省略しすぎているので、もう少し詳しく描いた方が良いのではないかと思う場面もありました。

見ている最中には、そのそれぞれが気になりました。もしかしたら、原作を知らない人の中には、話の筋を追えなかった人もいるかも知れません。若干のマイナス要素でしょう。

他にもマイナス要素があります。それは、キャスティングです。特にミスマッチだったのが、小和田逸平役のふかわりょうと島﨑与之助役の今田耕司です。

なんで?別に笑いを取る場面のある映画ではありません。コミカルな要素が無いのです。何を狙ってのキャスティングだかさっぱり分かりませんでした。

小和田逸平と島﨑与之助は重要な配役ですので、もう少し真剣に考えてほしかったものです。

主人公のキャスティングにはそれ程不満を感じませんでした。

文四郎役の市川染五郎は線が細いのと、口が半開きで演技しているシーンは、だらしなく見えましたが、歌舞伎役者ならではと唸らせる場面もあり、概ね好演技でした。

ですが、同じ歌舞伎役者なら、もう少し重厚感のある歌舞伎役者を使った方が良かったように思います。

ふく役の木村佳乃は思っていた以上に良かったです。

なくても良かった場面

一つ注文があるとすれば…

矢田作之丞と妻・淑江の部分をばっさり切捨てて、かわりに犬飼兵馬との因縁を詳しく描いた方が良かったように思います。

原作では、文四郎が道場の先輩である矢田作之丞の妻・淑江にほのかに寄せる恋心が描かれています。

重要な部分なのは確かなのですが、映画にこのエピソードを入れると、話がぼやけてしまいます。

ここは思い切って切捨ててもよかったのではないでしょうか。

原作のある映画というのは、必ずしも原作通りというわけではありませんが、映画には原作とは違う良さが出るものです。この映画がまさにそうだと思います。

原作の紹介は「時代小説県歴史小説村」で。
蝉しぐれ

藤沢周平「蝉しぐれ」の感想とあらすじは?
藤沢周平の長編時代小説です。時代小説のなかでも筆頭にあげられる名著の一冊です。幼い日の淡い恋心を題材にしつつ、藩の権力闘争に翻弄される主人公の物語が一つの骨格にあります。

映画化された藤沢周平作品

公開年順

  1. たそがれ清兵衛(2002年)
  2. 隠し剣鬼の爪(2004年)
  3. 蝉しぐれ(2005年)(本作)
  4. 武士の一分(2006年)
  5. 山桜(2008年)
  6. 花のあと(2010年)
  7. 必死剣鳥刺し(2010年)
  8. 小川の辺(2011年)
この年に公開された映画やドラマを下に方に載せておりますので、ご参考になさってください。

あらすじ/ストーリー/ネタバレ

牧文四郎は親友の小和田逸平と島﨑与之助と共に同じ道場で剣術に打ち込んでいる。隣家には美しくなってきた娘ふくがいる。与之助は剣の筋が悪いかわりに、勉強ができた。

そして、与之助は江戸へ留学をすることに決まった。一方、逸平は家督を継ぐことになった。

そんな中、海坂藩の権力闘争に父助左衛門が巻き込まれて、切腹を申しつけられた。頼りにし、尊敬していた父の死に毅然とした態度で挑む文四郎。

家禄は減らされた。文四郎はまだ元服前なので、家は継げない。ひたすら剣術に打ち込んだ。

隣家のふくが江戸の屋敷に奉公することが決まったという。ふくとの距離が遠くなるのを感じる文四郎だった。

文四郎は剣術の腕が認められ、ひとかどの剣士となっていた。そして、家禄も元に戻された。その中、与之助からふくが国元に戻ってきたことを聞いた。

しかも、藩主の子を身ごもっているとのことである。このことが海坂藩の権力闘争を再燃させた。文四郎はその意志にかかわらず、この闘争に巻き込まれ…

映画情報(題名・監督・俳優など)

蝉しぐれ
2005

監督:黒土三男
製作:俣木盾夫
脚本:黒土三男
撮影監督:戸澤潤一
撮影:釘宮慎治
美術監督:櫻木晶
衣装:林田晴夫
編集:奥田浩史
音楽:岩代太郎
照明:吉角荘介
録音:橋本泰夫
助監督:森宏治

配役/出演:
牧文四郎/市川染五郎(7代目)
ふく/木村佳乃
小和田逸平/ふかわりょう
島崎与之助/今田耕司
文四郎(子供時代)/石田卓也
ふく(子供時代)/佐津川愛美
逸平(子供時代)/久野雅弘
与之助(子供時代)/岩渕幸弘
登世/原田美枝子
牧助左衛門/緒形拳
小柳甚兵衛/小倉久寛
ます/根本りつ子
犬飼兵馬/緒形幹太
青木孫蔵/大地康雄
淑江/原沙知絵
磯貝主計/柄本明
里村左内/加藤武
矢田作之丞/山下徹大
石栗弥左衛門/利重剛
相羽惣六/矢島健一
尾形/麿赤兒
藤次郎/田村亮
権六/三谷昇
関口晋助/大滝秀治
おとら/渡辺えり子

https://www.semishigure.jp/

2005年前後の興行収入ランキング

歴代の興行収入ランキング

  1. 日本歴代興行収入ランキング(Top100)
  2. 世界歴代興行収入ランキング(Top200)

2005年公開の映画

(映画)サハラ 死の砂漠を脱出せよ(2005年)の考察と感想とあらすじは?

冒険ものということで期待していました。しかも、原作は売れまくりのシリーズ。きっと面白いに違いない!!!...と期待に胸を膨らませていたのですが...

(映画)ローレライ(2005年)の考察と感想とあらすじは?

今回は「ローレライ」(原作:福井晴敏「終戦のローレライ」)を見ました。ローレライはLoreleyと書き、ドイツのライン河流域のザンクト・ゴアルスハウゼン近くにある、岩山のことをいうそうです。

(映画)ALWAYS 三丁目の夕日(2005年)の考察と感想とあらすじは?

昭和33年。私にとっては知らない時代の話。だが、なんとなく懐かしく思えてしまうのはなぜだろう。まだ出来上がっていない東京タワー。建設途中の映像が様々な場面で登場する。

(映画)ブラザーズ・グリム(2005年)の考察と感想とあらすじは?

グリム童話で知られるグリム兄弟の足跡を描いた映画...ではない。そう思ってみてしまうと、面食らってしまうのは間違いない。ダーク・ファンタジー・コメディである。

(映画)イーオン・フラックス(2005年)の考察と感想とあらすじは?

それなりに期待させてくれるし、途中までは楽しいSFである。意外な設定もあり、それこそ手足が両方とも「手」という改造人間などの登場も今までありそうでなかっただけに良かった。

(映画)コンスタンティン(2005年)の考察と感想とあらすじは?

エンディングロールが終わってから短いエピローグがあるからなのです。うーん。私が見た回も結構帰ってしまっている人が多かったのですが、帰ってしまった人はもったいないことをしたものです。

(映画)Mr.&Mrs. スミス(2005年)の考察と感想とあらすじは?

ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが初共演。壮大な夫婦喧嘩を映画化したという代物。娯楽性はそれなりに確保されている

(映画)プロミス-無極-(2005年)の考察と感想とあらすじは?

「さらば、わが愛/覇王別姫」でカンヌ映画祭のパルムドールを受賞し、オスカーにもノミネートされたチェン・カイコー監督による作品。無歓を演じるニコラス・ツェー。耽美的な、自己陶酔系の北の侯爵…。

(映画)Vフォー・ヴェンデッタ(2005年)の感想とあらすじは?

「革命」を題材にした映画。過去にあった革命ではない。近未来を舞台にして、革命を起こすという映画である。舞台は近未来のイギリス。このイギリスで1605年11月5日に起きた事件「火薬陰謀事件」を常に引き合いに出して物語は進んでいく。

(映画)容疑者 室井慎次(2005年)の考察と感想とあらすじは?

「踊る大捜査線」の番外編としてのOdoru Legendの第2弾。警視正・室井慎次が主人公の映画です。踊る大捜査線同様のキャラクターを配置することで、踊る大捜査線ワールドが再現されているのを感じる作品です。

(映画)ニュー・ワールド(2005年)の考察と感想とあらすじは?

伝説化されてしまったネイティブ・アメリカンのポカホンタスの波乱に満ちた生涯を描いている映画。波乱に満ちた人生のはずなのに、なぜか全体的に静謐な印象を受ける。

(映画)戦国自衛隊1549(2005年)の考察と感想とあらすじは?

1979年の映画「戦国自衛隊」(主演:千葉真一)のリメイク版。こちらでは、長尾景虎(後の上杉謙信)が重要な登場人物となります。なんとも...

(映画)阿修羅城の瞳(2005年)の考察と感想とあらすじは?

本作は元々、劇団☆新感線の「いのうえ歌舞伎」と呼ばれるシリーズの演目名で、サブタイトルまで含めた正式な名称は「阿修羅城の瞳 BLOOD GETS IN YOUR EYES」。

(映画)ナルニア国物語/第1章ライオンと魔女(2005年)の考察と感想とあらすじは?

末娘のルーシィ。彼女の、無鉄砲さと、すきっ歯がチャーミングでした。まぁ、これらは置いておき、CGは全体的に素晴らしかったです。特に主役クラスのアスラン。これは必見です。音楽も、映画にマッチする音楽だったと思います。

(映画)スター・ウォーズ3 シスの復讐(2005年)の考察と感想とあらすじは?

今作品は後に続く、というよりも、遥か昔に(まさに、A long time ago in a galaxy far, far away....だが)公開されているEpisode4~6につながる作品となった。

(映画)ハリー・ポッター4/ハリー・ポッターと炎のゴブレット(2005年)の考察と感想とあらすじは?
かなり原作に忠実であろうとしている姿勢が見られました。その努力は称賛に値しますが、それでも、原作を読んでいないと、今ひとつ分かりづらいシーンや、人間関係があったと思います。
(映画)SHINOBI(2005年)の感想とあらすじは?
原作は山田風太郎の「甲賀忍法帖」。とても面白い作品なのですが、映画はこれを原作に忠実に描いているわけではありません。プロットを踏まえながら、オリジナルなものに仕上がっていますよう
(映画)レジェンド・オブ・ゾロ(2005年)の感想とあらすじは?

「マスク・オブ・ゾロ」の続編。今回は、アントニオ・バンデラスのゾロだけでなく、妻エレナのキャサリン・ゼタ=ジョーンズと息子ホアキンのアドリアン・アロンソが大活躍する。

(映画)セブンソード(2005年)の考察と感想とあらすじは?

映画が始まったばかりの、風火連城からやって来た、白塗り賞金稼ぎ軍団の登場は度肝を抜き、期待感を持たせてくれた。特に、インパクトの強い、十二門将・瓜哥洛はよかった。

(映画)オリバー・ツイスト(2005年)の考察と感想とあらすじは?

オリバー・ツイストは決して悪の道に入り込むことはありませんでした。感動的なのは、最後の場面でフェイギンのために、一緒に神に祈りを捧げるところです。あそこまで人を信頼し感謝できるオリバー・ツイストという少年は天使のようです。

(映画)キングダム・オブ・ヘブン(2005年)の考察と感想とあらすじは?

リドリー・スコットが言いたかったのは、最後のテロップに書かれている、「...1000年たっても状況は変わっていない...」といった内容のところだったのではないか。

タイトルとURLをコピーしました